鮭釣りは北日本の釣り師が待ち望む一大イベントだけあって、シーズンインを同時に釣り場は大混雑必至です。
人気ポイントではトラブルも絶えず、悪いニュースが報じられることも少なくありません。
また、アキアジは貴重な水産資源でもあるので、法律での規制も設けられているため、マナーと同時に法律も守らなければいけません。
今回は鮭釣りをトラブルなく楽しむために覚えておきたいマナーと、守るべき法律について解説します。
鮭釣りで注意するべき違法行為
アキアジは貴重な資源でもあり、釣り人による迷惑行為も横行していることから、さまざまな規制が掛けられています。
中には罰則を伴う場合もあり、近年警察の巡回も増えているので、下記のような違法行為は絶対に行わないよう注意しましょう。
釣り禁止・河口規制エリアでの釣り
鮭は河口付近で釣るのがセオリーですが、河口から指定範囲までは釣り禁止となっていることがほとんどです。
また、河川での釣りも、指定された場所と期間に許可された場合を除いて、全面禁止となっています。
必ずしも看板などで注意喚起されているわけではないので、各自治体の公表している情報を確認の上で入釣しましょう。
引っ掛け釣り(ギャング釣り)など禁止釣法
不要に大きなフックを付け、しゃくって魚体に引っ掛けて釣る、いわゆる「ギャング釣り」は代表的な禁止釣法です。
鮭釣り師の多くは疑われることを嫌って、大げさなロッドアクションや、トリプルフックの使用を避けることが多いです。
もちろん網で確保することも禁止されているので、ランディング以外で網は使用しないようにしましょう。
違法な場所取り
近年とくに問題になっているのが、ロープや杭を使った場所取りです。
海岸は公共の場所であり、無許可でロープや杭を使って場所取りをする行為は不法占拠に当たるので、行政による撤去も行われています。
トラブルの原因にもなるので、場所取りは避け、テントや椅子なども誤解を招かないよう使わないときは撤去しましょう。
駐車禁止場所への駐車や迷惑駐車
最盛期になると釣り場だけでなく、周辺の空き地や駐車スペースも溢れかえってしまいます。
違法駐車はもちろん、それ以外の場所も他車の通行を阻害していると認められれば摘発の対象となってしまいます。
苦情が増えれば釣り自体が禁止になりかねないので、違法駐車や迷惑駐車はぜったいにやめましょう。
鮭釣りで気を付けるべきマナー
法律で明記されていなくても、守るべきマナーはたくさんあります。
ゴミの処理など基本的なマナーの他に、鮭釣りでとくに注意するべきマナーについて解説します。
混雑エリアへの割り込み
人気ポイントでは、1m間隔で隣り合って釣ることも珍しくありません。
鮭釣りは基本的に投げ釣りになるため、お祭りのリスクも高く、ロッドがぶつかって破損のリスクもあります。
釣れるポイントに入りたい気持ちはわかりますが、十分距離を取れる場所を選ぶのも大切なマナーのひとつです。
近隣住民や漁業者への迷惑行為
釣りポイントが住宅や漁港などに近い場合、釣り人以外への配慮も忘れてはなりません。
違法駐車やゴミ、場合によっては排泄物など、近隣住民とのトラブルも増えています。
河口規制などから外れれば漁港での釣りも可能ですが、本来漁業者のための場所なので、邪魔にならないための配慮も必須です。
喧嘩などのトラブル
鮭釣りのシーズンになると、必ずと言っていいほど耳にするのが、釣り人同士のトラブルです。
前記した通り、混雑すればお祭りやタックルの破損などのリスクも多くなり、激高して暴行事件に発展してしまう場合もあります。
当事者どうして問題が解決できない場合や、身に危険を感じた場合は、速やかに警察に相談しましょう。
まとめ
鮭釣りは大型魚を釣れる楽しみと、秋の味覚を味わえる素晴らしい趣味ですが、トラブルが多いのも事実です。
大切な釣り場を守るためにも、違法行為やマナーには十分注意し、短い鮭釣りのシーズンを快適に楽しみましょう。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!