全国的に陸からも船からも狙うことが出来るイナダ。
食用としても釣りエサとしてもかなり優秀な魚です。
季節にもよりますが、群れにさえ当たれば釣果を期待できるため、初心者でも運が良ければ大漁になることもあります。
青物特有の豪快な引きが楽しめ、ルアーであればイナダだけでなく他の魚種も同時に狙うことが出来るのも嬉しい釣りです。
以下では、イナダ釣りにおすすめのルアーや、釣れるルアーの選び方についてご紹介します。
イナダ(ハマチ)とは
イナダとは大体35cmから60cmまでのブリの幼魚を指します。
ブリは出世魚と呼ばれる魚で、成長とともに呼ばれ方が変わるのが特徴です。
また、関西ではハマチ、東北から北海道ではフクラギとも呼ばれます。
そんなイナダは陸からでも船からでも狙うことができ、力強いファイトをするため非常に人気の高い魚です。
釣りの種類にもよりますが、ルアーを使用する場合は他の魚種も釣れることがあるため、イナダ以外の美味しい魚を釣ることもできます。
イナダ釣りでルアーにこだわるメリット
手返しが良い
エサを使った釣りでは魚が釣れる度にエサを交換する必要があります。
また、イナダのような青物は群れで回遊をするため、手返し良く仕掛けを投入することで短いチャンスタイムを生かし、釣果を増やすことができます。
以上を踏まえると、エサ釣りよりも魚を外してすぐにルアーを投入できるルアーフィッシングが最適になります。
状況や魚の回遊次第ではこの限りではありませんが、ルアーフィッシングの方がストレスの少ない釣りができるでしょう。
ショアからの遠投ができる
イナダ釣りは船に限った釣りではありません。
ですが、陸からの遠投えさ釣りは仕掛けが特殊な物が多く、その大半が底を狙うためのものです。
そのため、表層から中層を回遊することが多いイナダを狙いにくい場合があります。
しかし、ルアーであれば手返し良くキャストを続けることができますし、初心者でも始めやすいです。
キャスト時の重心もぶれにくいため、ナブラに合わせてキャストすることも容易になります。
様々なカラーや形がある
イナダや青物を狙う際に使われるルアーには、様々な形状やカラーがあります。
また、シマノ製品に搭載されているフラッシュブーストはルアー内部に反射板が組み込まれており、魚への強いアピールをすることができます。
他にも重心の位置をルアーの後部にすることで、安定した飛距離を生み出すルアーや、小さなトゥイッチでも大きくドッグウォークするルアーなど様々な製品があります。
イナダ釣りルアーの選び方
ルアーの種類
ルアーといってもメタルジグやミノーなど様々な種類がありますが、基本となるのはメタルジグです。
ルアー自体の重みがあるので、キャストのタイミングも覚えやすく簡単に飛距離を出せるため、サーチベイト(魚が回遊する場所や深さを手早く特定するためのルアー)としてかなり優秀です。
初心者の方は、まずはメタルジグを選択するようにしましょう。
カラー
おすすめはイワシカラーや赤金になります。
ショアジギングでは様々な魚がターゲットになりますが、どの魚もこの2色は有効です。
また、朝早くや夕方の釣行ではグロー系(光に当てると発光するカラー)がおすすめです。
また、海の濁り具合によっても魚から認識されやすいカラーとそうでないルアーがあります。
一般的に、水が澄んでいる場合はリアル系や光沢があるカラー、濁っている場合は蛍光色やチャート系が有効だと言われています。
ミノーやペンシルベイト
魚の活性が高くボイル(魚が水面直下で捕食し、しぶきが立つこと)が見られる場合はミノーやペンシルベイトも有効です。
この2種類にルアーはメタルジグに比べシルエットが大きく、より大きな魚体に狙いを絞って釣りをすることができます。
これらのルアーにはフローティングタイプとシンキングタイプがあります。
フローティングは水に浮くので、表層を狙う場合におすすめです。
シンキングは時間とともに沈んで行くので、中層から底を狙うことが出来ます。
イナダ釣り最強ルアーおすすめ10選
イナダをルアーで釣るコツや使い方
基本は激しくアピールする
ロッド操作でルアーは様々な動きをします。
イナダのような青物と呼ばれる魚は、動くものに興味を持ちやすい特性があるのでとにかくルアーを動かすことが大切です。
キラキラ光る物であったり、水しぶきを上げたりと魚にアピールをすることで群れを寄せることができます。
もちろんアタリがあった場合もさらにアピールをすることが大切です。
ルアーの使い分け
基本はメタルジグから入るとよいでしょう。
ルアーの着水後、底に付かない程度に沈め、リールが一回転するごとにロッドをしゃくります。
最も基本的なワンピッチジャークという誘い方なのでマスターしましょう。
イナダがいれば十分に釣ることができますが、アタリがない場合は沈める深さを変えたり、フローティングミノーに変えたりして表層を狙うなど、変化を付けると良いです。
逆に魚の活性が高く、ナブラが立っているような状況では魚が浮いているため、ミノーやペンシルベイトを使いましょう。
ショアジギングでのポイント選び
広大なサーフでの釣りは魚が通るポイントを以下に絞るかが釣果を左右します。
まず、探すべきなのは鳥山やナブラです。
鳥屋やナブラがある場所はイナダが捕食するベイト(小魚)が泳いでいる可能性が非常に高く、一級ポイントになります。
ベイトの回遊に合わせて移動するため、見つけた場合はすぐに狙いましょう。
鳥山が見えない場合は遠浅のポイント探します。
白波が沖から立ってくる場所は遠浅になっており、その左右に離岸流が生まれています。
その離岸流にベイトが集まりやすいので狙い目になります。
まとめ
イナダクラスの魚でも、同じ大きさの他に魚に比べるとかなりの引きを味わうことができます。
タックルワンセットとルアーさえあればすぐに始められる釣りなので、お手軽なのも嬉しいです。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!