バス釣りに欠かせないアイテムの1つ、ワーム収納ケース。
釣りのスタイルや釣行場所によって選ぶべきアイテムが異なります。
今回は、ボートやおかっぱりで使えるバス釣り用ワーム収納ケースの特徴や選び方、おすすめアイテムを紹介します。
タップできる目次
バス釣りに適したワーム収納ケースの特徴
バス釣りに適したワーム収納ケースの特徴として、防水性や耐久性、収納力、使いやすさ等が挙げられます。
水に濡れることが多い釣りであるため、防水性が高いことが求められます。
また、釣りの移動中や船上での風などによる揺れに耐えられる丈夫さや、様々な形状のワームを最大限に収納できる収納力も必要です。
そして、アクティブなスポーツフィッシングであるバス釣りにおいては、ワームを素早く取り出せる使いやすさも重要なポイントと言えるでしょう。
バス釣りでワーム収納ケースにこだわるメリット
整理整頓がしやすくなる
ワーム収納ケースは種類別に収納できるため、必要なワームをすぐに取り出すことができます。
また、収納する際にも整理整頓がしやすく効率的な釣りが可能になります。
ワームの保管状態を維持できる
ワームを専用の収納ケースに保管することで、ワームの変形や傷みを防ぐことができます。
また、防水性や耐衝撃性のある製品もあり、安心して保管することができます。
釣りのスピードアップが可能
必要なルアーをすばやく取り出せるため、釣りのスピードアップが可能になります。
釣り場でのワーム交換やセッティングもスムーズに行え、効率的な釣りができます。
また、収納ケースの中でワームを比較することができ、適切なものをすぐに選ぶことができるのもメリットです。
バス釣りに適したワーム収納ケースの選び方
ボート用
ボート用のワーム収納ケースは、防水性が求められます。
船上での水しぶきや波しぶきにさらされることが多いため、内部のワームが濡れないようにすることが必要です。
また、スタッキングが可能な製品を選ぶことで収納スペースを有効活用することができます。
おかっぱり用
おかっぱり用のワーム収納ケースは、持ち運びに適したものが求められます。
釣り場での移動時に便利に使えるように、軽量で持ち運びやすい製品がおすすめです。
また、おかっぱりの場合、釣り場で持つことができるタックルは限られるため、収納スペースを有効活用するためにもコンパクトなサイズの製品を選ぶことが重要です。
さらに、保管中にワームが動かないように固定できる仕組みがある製品を選ぶことで、ワームの保管状態を維持することができます。
バス釣り用ワーム収納ケースおすすめ12選
MEIHOSFC ワームケース L
横仕切りタイプのコンパクトなケースです。
一つ一つのスペースが細長い形状になっており、それほど大きなスペースでは無いため、小さめの細いワームを収納するのに適しています。
スピニングタックルを用いたライトな釣りを行う場合に使うのがおすすめです。
作りも頑丈なため、安心して使うことができます。
MEIHOバーサス(VS-3010NDDM)
仕切り板が2枚付いており、縦方向または横方向に2つのスペースに区切ることができます。
仕切りが少なく、スペースが広く深いため、大きめのワームも収納することができます。
太くて短いワームを収納する場合は縦仕切り、細長いワームを収納する場合は横仕切りと使い分けることが可能です。
MEIHOバーサス(VS-3020NDDM)
深めのタイプのワームケースです。
仕切り板が4枚ついており、収納するワームにあわせて仕切ることができます。
深さがあるため太いワームも収納しやすく、小さなワームはたくさん収納することができます。小さなものから大きなものまでザックリ収納したい方におすすめです。
ワームが溶けにくい加工が施されているのも嬉しいですね。
MEIHOバーサス(VS-3020 NSM)
浅型タイプのワームケースです。
仕切り板が4枚付いており、収納するワームにあわせて仕切ることができます。
浅型であるため細いワームの収納に向いています。
またケースが薄いため、コンパクトに収納でき、持ち運びやすいことも特徴です。
MEIHOバーサス(VS-388SD)
非常にコンパクトで小物がまとめやすいケースです。
大きめのスペースが8マス、小さめのスペースが8マス、合計16マスで構成されており、大きめのスペースには2インチクラスのワームを、小さめのスペースにはフックやシンカーをまとめて収納することができます。
MEIHOリバーシブル(165N)
両面収納タイプのケースです。
対面で互い違いに収納スペースがあり、一つ一つのスペースはお椀状になっている特殊なデザインです。
1つのスペースに1つのワームを入れる使い方がおすすめで、例えば大きめのシャッドテールワームに使うと、型崩れや色移りの心配なく便利に使うことができます。
DAIWAワームホルダー M
ワームを直接入れるケースではなく、パッケージ(袋)ごと収納できるケースです。
一般的なサイズのワーム袋であれば12枚ほど収納することができます。
ワームをオイルに漬けたまま収納したい場合や、ワームの色移りが気になる方には、パッケージごと収納できるケースがおすすめです。
DAIWAマルチケース(205MJ)
多目的な収納に使えるマルチケースです。
仕切り板が12枚付いており、自由にスペースを調整できるため、手持ちのワームサイズに合わせて適切に収納することができます。
ワンタッチ開閉ロック採用で、一体式ロック構造のため開け閉めが簡単なことも特徴です。
PLANOワームスピードバッグ KVD(PLAB11700)
ワームをパッケージ(袋)ごと収納できるケースです。
マチが約11センチあるため、最大20枚程のワーム袋を収納することができます。
開け口が大きく開くため中身が取り出しやすく、バッグの表面はTPEコーティングされているため防水性も高いのが特徴です。
JACKALLWオープンタックルボックスS フリー(1500DW)
仕切りの無いタイプのコンパクトなケースです。
仕切りが無いためバルキーなワーム等をザックリ収納することに向いています。
また、ケースの蓋は左右どちらからでも開閉できるため、方向を気にすること無くスピーディーに開け閉めを行うことができます。
JACKALL Wオープンタックルボックス(1510DW)
仕切り板が4枚付いているコンパクトなケースです。
仕切り溝が入っているため、収納したいワームの大きさや量に合わせて収納スペースを細かく調整することができます。
また、ケースの蓋は左右どちらからでも開閉できるようになっているため、素早くワームを取り出したい時にサッと開けることができるのも特徴です。
reinsランガンケース スカイブルー(1010W)
可愛らしいスカイブルーカラーが特徴の、両面開きケースです。MEIHOのランガンケース1010Wをベースに作られています。
コンパクトなのに収納力が高く、蓋の内側にはワームがくっつきにくい加工がされています。
まとめ
ワーム収納ケースはアングラーにとって必需品の一つです。
ワームの保管や取り出しが簡単にできることや、防水性や耐久性、持ち運びやすさなどが重要なポイントになります。
本記事では、特におすすめの12商品を紹介させていただきました。
自分に合ったアイテムを選び、快適なバス釣りを楽しみましょう。