MENU

2万円台のアジングロッドおすすめ10選!ミドルクラス竿を厳選!

アジングは比較的初心者でも手軽に始められる釣りの一つです。

アジングはその人気から様々な種類の道具があり、どれを選んでよいのか分からないという方も多いと思います。

そして、アジングに限ったことではありませんが道具選びにおいてまず重要視したいのがロッド選びです。

ロッドは釣りの道具の中でも肝となるアクションから魚を釣り上げるまでの性能に影響します。

今回は、アジングロッドの中でもミドルクラスを言われている2万円台の価格帯のロッドに注目し、その性能やメリット・デメリット、

選び方からおすすめ製品10選などについて解説していきます。

初心者の方から、中級者、上級者の方まで分かりやすいようにご説明します。

タップできる目次

2万円台のアジングロッドの性能は?

アジングロッドにおいて、2万円台の価格帯のロッドはミドルクラスと呼ばれています。

アジングロッドは安いものであれば1万円以下のものから、10万円以上の高級モデルまで価格帯も様々ありますが、性能面についてはミドルクラスとはいえ、十分に高い性能を持っており、性能と価格のバランスが良いロッドが多くあります。

もちろん、上級者やプロが使用する高価格帯のロッドと比べると、性能や素材は劣りますが、近年の各メーカーの技術の革新も進んでおり、低価格帯の製品でも高品質のロッドが製造されていることから、2万円台のアジングロッドでも高いパフォーマンスを発揮するものが多数あります。

最近では、高級な素材と言われていたグラスファイバーやカーボンファイバーが使用されているものも、2万円台の価格帯で見られるようになってきました。

2万円台のアジングロッドを使うメリット

手軽に高性能な釣りを楽しめる

先述しましたが、ミドルクラスに該当する2万円台のアジングロッドは性能とコストのバランスが他の価格帯のアジングロッドに比べても際立つものが多いことがメリットと言えるでしょう。

初心者の方であれば、低コストで上級者やプロが使用するような高級モデルに近い性能でアジングを始められます。

扱いやすいロッドが多い

高級モデルに比べて軽量

2万円台のアジングロッドは、コストを抑えながらも高品質な素材を使用している場合が多い為、高級モデルに比べて軽量であることが多いです。

そのため、長時間の釣りでも疲れにくくキャストもスムーズに行えます。

柔軟性がある

こちらも素材とコストの面から柔軟性の高いロッドが多い為、魚を誘い出すアクションや、魚を釣り上げるために必要なフッキングなどのテクニックが高級モデルに比べてもやりやすいのもメリットです。

設計面

設計面でも2万円台のミドルクラスのアジングロッドは設計の段階から初心者にも扱いやすいものになっていることが多いです。

高級モデルであれば、その価格から上級者に向けた設計になっている場合も多い為、モデルによってはそもそもの知識やテクニックが必要な場合があります。

これは高級モデルを買う際のデメリットであり、ミドルクラスのメリットとも言えるでしょう。

十分な耐久性

こちらは私自身の経験からも言えることですが、釣り道具においてミドルクラスを選ぶことのメリットは十分な耐久性にあると考えます。

アジングロッドに限らずいえることですが、ミドルクラスのロッドを選べばまず簡単に折れてしまったり、壊れてしまったりすることは無いでしょう。

安い価格帯のロッドと、ミドルクラスのロッドの差を大きく感じるのが耐久性にあると思います。

安い価格帯のロッドは使用されている素材自体が丈夫でない場合も多く、買い替え前提で設計されているように感じます。

またロッドの丈夫さだけでなく、ロッドには細かなパーツも付いているのですが、その細かなパーツ部分がポロっと取れるなんてことも珍しくないのが安い価格帯の道具の特徴ともいえます。

ミドルクラスのロッドを選び、そういった経験はなく、価格の差が最もあらわれるのが、細かな部分だと思っています。

2万円台のアジングロッドを使うデメリット

性能に限界がある

メリットの部分でお伝えしましたが、ミドルクラスに分類される2万円台のアジングロッドはコスト面と性能のバランスがよく、コストパフォーマンスで考えたときにはメリットではありますが、当然ながら性能には限界があります。

その方がどれほどやりこむかにもよる部分ではありますが、やっていくうちに繊細なアクションの必要性や、素材の違いというものが分かってきたときにはもしかすると買い替えが早くなってしまうなんてことも考えられます。

これも私の経験からですが、釣りははまっていくとその道具選びにも凝ってしまうものです。

ご自身のアジングに対する期待値や、ご自身の性格も加味しながらどの価格帯のロッドを購入するかも道具選びには大切かもしれません。

選ぶのが難しい

ミドルクラスのアジングロッドは種類も豊富な点はメリットですが、その反面選ぶのが難しい部分はデメリットとなります。

ミドルクラスのロッドは特にメーカーごとに個性が強い価格帯です。

そのため、自分に合っていないロッドを購入してしまう可能性も大いにあるといえます。

価格も安いものではないため、十分にロッドについては調べて、またもし釣り仲間の方で持っている方がいたら試させてもらうなどの工夫は必要でしょう。

2万円台のアジングロッドの選び方

ロッドの長さ

アジングロッドは一般的に5〜8フィートまで様々な長さのロッドがあります。

ちなみに初心者の方は「1フィート=約30cm」と覚えておきましょう。

それぞれ長さによって最適な釣り場や釣り方が変わりますので以下を参考にロッドの長さを決めることをお勧めします。

~6.5フィート

長さが短いため、操作がしやすく漁港からのチョイ投げやスペースが限られている釣り場での釣りに重宝します。また、片手でも簡単にキャストすることが出来る長さがだいたい6.5フィートまでの長さでしょう。軽量なリグをしっかり投げることが出来る長さです。

~7.5フィート

操作感とキャストの飛距離が最もバランスが良い長さです。

6.5フィートまでの竿だと対応できない飛距離が必要な釣り場にも向いています。

サーフと言われる砂浜や、磯などある程度キャストに飛距離が必要な場合もありますので、操作性だけでなく飛距離も考えておきたいところです。

釣り場がまだ決まってない状態であったり、いろんな釣り場でアジングを楽しみたい方は最初の一本としてはこの長さを選ぶとよいでしょう。

7.6フィート~

アジングのロッドの中では最も長めです。

アジングはリグにも種類が多く存在しており、その中でもスプリットショットリグやキャロライナリグなど重いリグを扱う場合にはこれくらいの長さのロッドがおすすめです。

また、アジがいるポイントが遠く遠投が必要な場合や、海面から足場が高い漁港などでは重宝する長さです。

漁港や磯によっては海面から足場が高い場合が意外と多く、自分が行く可能性のある釣り場の足場は確認して長さを選ぶのが良いでしょう。

パワーは、ロッドの硬さを表します。パワーが強いと、大きな魚を引き上げることができますが、アクションは弱くなります。逆に、パワーが弱いと、アクションが強く、小さい魚を引き上げることができます。

硬さ

アジングロッドには硬さが数段階あります。

それぞれ英語表記で表されていることが多く、柔らかさの順番で並べると、UL-ウルトラライト、L-ライト、ML-ミディアムライト、M-ミディアム、MH-ミディアムヘビー、H-ヘビーがあります。

ロッドの長さとも関係しており、ロッドの長さが長くなるほど硬いもの選ぶ必要があります。

また、長さとのバランスを見ながらではありますが、硬さは使用するジグの重さに合わせて選ぶのが基本です。

例えば、アジングで標準的なジグの重さの1g~5gであれば、Lの硬さを選ぶのが良いです。

ティップ

ティップとはロッドの先端部分の穂先と呼ばれる部分を指しています。

アジングロッドのティップには大きく2種類が存在しており、チューブラーティップとソリッドティップがあります。

それぞれにメリットとデメリットがありますので下記を参考に比較してみてください。

チューブラーティップ

チューブラーティップは中が空洞構造で、硬くハリがあることが特徴です。

そのため、感度の高さが最大のメリットと言えます。

ルアーが、底や障害物に当たった時や、小さなアジのあたりにも敏感に反応することが出来るため、繊細なアジングゲームにはこのチューブラーディップのメリットは大いに超過に影響します。

デメリットしては、ソリッドティップに対し硬いため、感度は良くても、フッキングが難しくアタリを逃しやすいというところがあります。

ソリッドティップ

ソリッドティップは内部が詰まっている構造になっており、柔らかいのが特徴です。チューブラーとは反対に柔らかいのが特徴であるため、アジの食い込みに合わせやすいのが最大のメリットと言えます。

柔らかいがゆえに感度は悪くなりがちな部分はデメリットですが、軽いルアーを投げやすいことや、ルアーの位置感や存在感も感じながらの釣りが出来ることはメリットです。

ハンドル

ハンドルは、ロッドを握る部分です。

キャスト時やファイト時に手にしっかりとフィットすることが大切です。

ハンドルの材質や形も様々ですので、こちらは店頭で試すこともできますし、釣りは長時間になることも多いため、握りやすさというのも軽視せずにこちらもしっかりと確認することをお勧めします。

デザイン

デザインももちろん、道具選びには欠かせません。

もちろんデザインで釣りをするわけではないため、釣果に直接影響するわけではないのですが、やはり愛着やモチベーションというのはかなり大切だと思います。

道具選びの決め手に欠ける場合にはデザインで選ぶのも悪くありません。

2万円台のアジングロッドおすすめ10選

メジャークラフト鯵道 AJIDO AD5-S832FC/AJI

高品質なカーボン素材を使用しており、カーボン繊維の向きをあらゆる方向から多層で配置しているR360構造と呼ばれる構造で設計されており、キャストからアクションまで様々な負荷に対してストレスなく扱うことが出来るモデルです。

初心者の方でもストレスなく扱うことが出来るまさにバランス型のモデルと言えます。

また、あつかえるジグの重さも幅広いのが特徴です。

シマノソアレ SS S64UL-S

釣り具最大手のシマノ社の製品で、アジングロッドの定番ソアレです。

シマノのスパイラル構造で、初心者の方にも扱いやすく安心して使えるロッドです。

また、非常に軽量なのも特徴で使っていて気持ちがいいロッドと言えます。

ロッド自体のレスポンスも良く、フッキングも全く心配のないロッドです。

ダイワ月下美人 710ML-S・N

こちらもシマノ同様に最大手ダイワ社のアジング用ロッドです。

ファンも多い月下美人のアジングロッドです。

軽量さとカーボンの品質にこだわりがある印象で、こちらも安心して購入して間違いないアジングロッドと言えます。

がまかつラグゼ 宵姫 爽

上級者にもファンの多い信頼と実績のがまかつ社のアジングロッドです。

がまかつは他のメーカーと比較しても品質にかなりの定評があり、丁寧なモノづくりをされている印象です。

繊細なアクションやフッキングが必要となるアジングでもそのがまかつ自体の繊細で丁寧な設計が活かされているように思います。

デザインとしても、シンプルで装飾がありすぎない硬派なものとなっており、玄人人気もかなり高いロッドです。

アブガルシアソルティーステージ KR-X アジングカスタム

こちらはアブガルシア社の定番ソルティーステージのアジングモデルです。

ティップの感度と繊細さにこだわりがあり、ソリッドとチューブラー両者の良いところをとったような好感度で且つアジの食い込みのよいティップが実現しています。

ヤマガブランクスブルーカレントⅢ 69/B

こちらはアジング専用モデルではありませんが、マルチなパワーがあり、アジ、チヌ、シーバスなど幅広く楽しむことが出来るロッドです。

ハイクラスなモデルではありますが、非常に扱いやすいのも特徴です。

天龍ルナキア LK532S-ULS

カーボン繊維が特殊な設計となっており、大型のアジでも軽いロッドやルアーでも釣りあげることが出来ます。

天龍の名のごとく、こちらのメーカーの釣り具は力強い印象が強いです。

シマノフリーゲームXT

こちらは持ち運びや移動のしやすさに特化した5ピースモデルのアジングロッドです。

都内在住で普段電車で釣りに出かける方にとってはかなり有難いモデルです。

どうしても5本継になってしまう分、ロッド自体の性能や感度は多少落ちる気はしますが、車を持っていない方や、都内在住、手軽に釣りを楽しみたい方にはもってこいのロッドになっています。

アピアグランデージ ライト

こちらも持ち運ぶに便利なパックロッドになっており、専用のハードケースがついているのも非常に有難いです。

性能にも全く違和感なく、とにかく軽量で扱いやすいモデルです。

アジングだけでなく、様々なライトゲームにも使用が出来るバランスのいいパックロッドです。

オリムピックGraphiteleader CORTO 21GCORS-6102L-HS

オリムピック社のアジング専用設計のロッドです。

操作性と感度の部分が良く追及されており、不意に大物がかかってしまった際でも十分に対応できるようなパワーも兼ね備えている安心のロッドです。

まとめ

アジングは初心者でも釣果が出やすいのが特徴です。

また、アジングは他の釣りに比べても低コストで一通りの道具をそろえることが出来る釣りではありますが、道具の選び方次第では大きくその釣果に関わってくることでしょう。

ぜひこの記事を参考にして頂き、ご自身にあったアジングロッドで楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次