ロングレングスでパワーのあるバスロッドってバス以外の魚にも汎用性があると思いませんか?
確かにその通りで、エギングやシーバス、ロックフィッシュなどソルトの魚にも充分に流用できるのです。
特にパワーフィネス用のロッドは文字通りロッドパワーが高い為、バス以外の魚種にも対応できる傾向にあります。
今回は、バスロッドをエギングに流用する条件について話させて頂きました。
後半では筆者おすすめのエギングに使えるバスロッドを10選ピックアップしましたので、参考にしてください。
エギングにバスロッドは使える?
「ロッドパワーがML以上」「7フィート以上」これらの条件を満たしたバスロッドならエギングにも気軽に流用できます。
2.5号の小さめのエギでも重さが大体約10g前後あるので、快適にキャストするには概ねML以上は必須です。
また、バス釣り界隈では多く見られる6フィート台のロッドでは秋の小型イカ狙いなら流用可能です。
しかし、飛距離がでにくかったり、湾内だけなどポイントが限定されてしまう為、玄人向き。
ですので、7〜8フィート以上のレングスがあるバスロッドだと、エギングにも快適に流用する事が可能となります。
エギングにバスロッドを使うメリット
コスパが良い
一つのロッドでバスもイカも狙えるので、専用ロッドをそれぞれ揃える為のコストが浮くので、コスパ良く釣りをすることが可能です。
また、バスやイカ以外にも、ちょい投げやサビキ、パンコイやシーバスなどにも使用できるので非常に万能です。
様々な魚種をロッド一本で狙うことが可能になります。
ピンポイントキャストが決めやすい
バスロッドはエギングロッドよりもレングス的に短めのものが多いです。
ですので、船着場のロープの間やテトラの際など、ピンポイントでキャストしたい場合に有効です。
浮いているイカをサイトで見つけた場合にも、レングスが短く扱いやすいので、素早く対応して狙った場所にキャストができます。
取り回しが楽
エギングロッドに比べて、ショートレングスの為、取り回しが楽です。
ロングレングスのロッドだとキャスト時に大きなスペースを必要とするので、後ろに壁があったりするとテイクバックしづらいこともあります。
ショートレングスのロッドなら少ないスペースでスムーズにキャストできます。
ランガンしやすい
バスロッドはショートレングスなものが多く、エギングロッドに比べると持ち運びに長けておりランガンしやすいと言えます。
漁港内の街灯下や船着場などを歩いてテンポよくランガンするにはバスロッドはベストと言えます。
感度が良い
バスロッドは、ボトムの形状やストラクチャーなどを感知することに長けていることが多いです。
レングスも短めなのでエギングロッドと比較すると感度が良く、ショートバイトにも素早く対応できるでしょう。
シャローエリアのイカを狙うにはおすすめです。
エギングにバスロッドを使うデメリット
飛距離
7フィート台のバスロッドだと長さのあるエギングロッドと比較すると、エギを遠くに飛ばしづらく飛距離が出し辛いです。
バットパワーの強いロッドに変える、8フィート超のロッドを使う、道糸のPEラインの号数を下げるなどで飛距離アップが見込めます。
ラインメンディング
バスロッドは短いものが多く、足場が高い堤防では水面から出るラインが増え、風の影響を受けやすいです。
特にPEラインは風の影響をもろに受けてしまいます。
長めの8フィート超のバスロッドであれば、竿先を水面に近づけやすくなるので、ラインメンディングはしやすくなります。
ルアーアクションが悪い
ライトパワーの短いロッドだと、パワーとレングス不足によりシャクってもアクションのキレが悪いことがあります。
7.3フィート以上のバスロッドでM〜MHのバットパワーの強いものに変更したり、ダイレクト感のある先調子のテーパーにすることで対策可能です。
もしくは、エギの合数を下げて軽くする事で、アクションのキレを改善する事もできます。
エギングに使えるバスロッドの選び方
ベイトorスピニング
結論から言うと、春の大型のイカ狙いならベイトもアリで、どのシーズンにおいてもスピニングロッドが扱いやすくおすすめです。
スピニングロッドならバックラッシュもほぼありませんし、誰でも飛距離がだしやすいのでベイトロッドより快適です。
ベイトロッドの大きな利点は、魚に主導権を与えにくいことで、藻場に潜む春のデカイカを浮かせるには効果的と言えます。
しかし、ベイトロッドはバックラッシュするリスクがあり、特にPEラインで発生すればその日の釣りが終了してしまうこともあります。
また、スプールが回転する分抵抗が発生するので、飛距離もスピニングロッドと比べると落ちがちです。
以上の点から、誰にでも扱いやすくストレスフリーで釣りができるスピニングロッドが無難と言えます。
ロッドパワー
春のデカイカ狙いなら、M以上は必須で強度の高いMH〜Hがベストです。
キロアップのイカと対等にファイトするにあたって、ML以下だと藻場やストラクチャーに潜られる可能性があります。
デカイカを素早くリフトさせるにも強いバットパワーは必須です。
また、強いバットパワーは3.5号以上の大きめのエギをキレ良くアクションさせるのにも役立ちます。
秋の小型のイカなら、ML〜Mが扱いやすく、ファイトも楽しむことができます。
どのシーズンもロッド一本で楽しみたい方には、通年万能に使えるMがおすすめです。
ロッドレングス
磯場やサーフなどでイカを狙うなら、飛距離は重要な命題ですので、9フィート超のロングロッドがおすすめです。
しかし、漁港内や堤防からなら7〜9フィート未満が取り回しやキャストの快適さ、飛距離と持ち運びの面からもベターと言えます。
8フィート台がエギング界隈ではスタンダードで、どのフィールドでも万能に扱いやすいレングスとされています。
7フィート台はややショートレングスといった感覚で、漁港内をランガンしたり秋の数釣りで効果的なレングスです。
したがって、バスもやりつつ手軽にイカも楽しみたい方は7フィート台がベストです。
エギングを本格的にバスロッド一本でやり込みたい方には、8フィートがおすすめと言えます。
テーパー
シャクリの操作性と掛けの速さから、先調子のファストテーパーがスタンダード且つベターです。
エギにシャクった力が伝わりやすく、キビキビとしたアクションを生み出すことができます。
バスロッドはファストテーパーのロッドも多くある為、流用しやすいと思います。
操作性やアクションの質は落ちますが、キャッチ率アップをメインに考えるなら胴調子のレギュラーテーパーも良いでしょう。
春のデカイカを狙うなら胴調子のテーパーもおすすめです。
先調子と胴調子の間であるレギュラーファーストテーパーは、両者の中間といった具合です。
エギングに使えるバスロッドおすすめ10選
まとめ
ML以上のロッドパワーと7フィート以上のロッドレングスがあれば、バスロッドでも充分にエギングに流用可能です。
6フィート台のバスロッドでも2.5号のエギを投げれるパワーがあれば、多少不満はあっても秋イカを狙う事ができます。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!