今回の記事では、コスパ最強の安いバス釣り用スピニングリールを特集していきます。
メディアではハイエンドの釣具ばかりが取り上げられて高級化が進み、良いリールを使わなければ釣れないような錯覚に陥ります。
初心者の方や、予備のセカンドタックルをお探しの方にはとても手の出せない金額帯ばかりです。
安くても装備や性能がしっかりしており、十分バス釣りで使用できるリールは多く存在しています。
安心して選べる、筆者おすすめの激安リールの探し方と商品を紹介します。
バス釣りで使うスピニングリールは高い安いで何が変わる?
高いリールはまず、リール本体に使用されている素材が非常に軽く、そしてその軽さからは考えられないほどの剛性があります。
また、巻き心地が滑らかなギアや高性能なドラグ機構を採用し、大物に臆することのない安定感と強さもあります。
防水性能にも長けており、メンテナンスを意識しなくても長期間変わらない使用感を保つことができます。
さて、論点である安いリールは上記の逆を行くわけですが、ここで冷静に考えて頂きたいことがあります。
バス釣りに使用するリールでそこまでの高機能は果たして必要でしょうか。
大物といっても50cmほどの魚であり、海水と違い淡水での使用であればそこまでの防水性能は必要ありません。
ハイエンドモデルを使用しなくとも、十分にバス釣りを楽しめると筆者は考えます。
バス釣りで使うスピニングリールの相場価格!安いやコスパの基準は?
バス釣りで使用されているスピニングリールの相場は、2~3万円だと感じています。
現在、各メーカーから発売されているスピニングリールのほとんどがこの値段域ですし、上位機種と呼ばれる部類になります。
ハイエンドモデルになると5万前後と、非常に高額です。
しかし、あまり特集はされませんが1万円前後もしくはそれ以下であっても、必要十分な性能を備えているモデルがたくさんあります。
例えば、ボディの材質が少し重たいだけで『中身は上位機種と同じ』なんてモデルも存在します。
安いやコスパの基準として、1万円以下で上位機種に劣らない性能を備えていることがポイントとなってきます。
安さだけではなく、リールのどの項目をチェックして上位機種と大差がないことを確認すれば失敗しないかを順に解説していきます。
バス釣り用スピニングリールの選び方
番手
国内メーカーで探せば、ほとんどの場合は『ダイワ』『シマノ』『アブガルシア』の3社がメインになると思います。
各メーカー、バス釣りで使用するのであれば2000~3000番を選べば間違いありません。
リールの番手によって最も影響してくるポイントは、本体の重量とラインキャパシティです。
海外製のリールを選ぶ際も、仮に番手の数字が記載なくても重さとラインキャパシティさえ分かれば、同番手を選ぶことができます。
使用しているロッドに対して合う重さ、また釣り方によりラインキャパシティ(糸巻量)を見極めます。
例えば同じ2000番であっても、スプールが違いラインキャパシティが異なる場合がありますので、メーカーのスペック表を確認しましょう。
ギア比
リールは同じ番手であったとしてもギア比というものが存在し、このギア比によって使用感に大きく差が出ます。
簡単に言えば『リールのハンドル一回転でスプールが巻き取る回転量』です。
例えば、ギア比6:1であれば、ハンドル1回転でスプールが6回転します。
ハイギア
ハンドル一回転で多くのラインを巻き取れるのがハイギアであり、一回転で約80~100㎝前後巻くことが可能です。
速く巻いて回収する必要がある釣りに向いており、糸ふけを素早く無くすボトムの釣りや、流れのきついエリアを巻く釣りに有効です。
番手の後に『HG』や『XG』の表記があります。
ノーマルギア
平均的な巻き取り量で、オールラウンドにどんな釣りにも対応でき、一回転で約60~75㎝の巻き取りが可能です。
まだ慣れずにハイギアを使用すると、巻き取りが早くルアーの動きに違和感があり釣果にも影響を及ぼします。
使用に違和感もなく、誰でも使いやすいので初心者の方や、最初の一台目にはノーマルギアをおすすめします。
ローギア
国内生産のバス用スピニングリールでローギアモデルは、ほとんど存在しません。
PG(パワーギア)としてトルク重視のソルトリールに多く見られます。
ギア比が6以下で巻き取り量が50~60㎝のモデルであり、巻き取り量よりもパワーと安定した巻き感重視です。
ギア比の概念のない海外バスリールに稀にローギアリールも存在します。
自重・剛性
ギア比で値段が変わりませんので、ここからは今回のテーマである『コスパ最強』『安いリール』『激安』に直結してくる項目になります。
冒頭にも書きましたが、この自重と剛性に関してはハイエンドモデルとコスパモデルでは差が出る部分です。
良いものは素材が高級で軽くそして強い、安いものは強度を出すために重くなる、が少し前までは常識でした。
しかし近年は、メーカーの企業努力と技術向上によりコスパモデルであっても軽量化が進んでします。
ハイエンドモデルには敵わないにしろ、安いリールであっても重すぎてバス釣りに合わず使いにくいといったことが減ってきました。
シマノのHAGENEボディを代表とし、各メーカーコスパモデルにもハイエンドに負けない剛性を備えています。
ドラグ性能
細糸の使用を前提とするスピニングリールでは、ラインブレイクを防ぐためにドラグ性能を求められる場面が多くあります。
ハイエンドモデルでは、高価なドラグ機構が備えられており非常にスムーズなラインの滑り出しと軽快なドラグ音を楽しむことができます。
ただ、それは例えば極細ラインで大物を狙うような限られたシーンでの話だと筆者は考えます。
安いリールのドラグ性能が悪いかといえばそんなこともなく、筆者自身が過去に安価なリールにおいてドラグ性能でラインブレイクしたことは一度もありません。
ドラグ性能の見込めない激安の海外製品等で子供や初心者の方が練習するには、柔らかいロッドで更に伸縮性が高いナイロンラインを使うことでラインブレイクを防ぐこともできます。
ギア・巻き心地
ハンドルの巻き心地を求めると、安価モデルはやはりハイエンドモデルに劣ります。
ギアの強度やクリアランス精度に圧倒的な差があります。
SHIMANOのハイエンドモデル『ステラ』を例に挙げれば、コンセプトとして一生巻き心地が劣化しないなんて謳い文句もあるほどです。
しかし、一昔前の安価リールのイメージは捨てても構わないといっても過言ではありません。
昔の安いリールは、巻き終わりがしっかりと決まらず逆回転を起こしたり、カリカリと音がしたり安ければ安いほど粗悪品というイメージでした。
近年、一万円以下のリールであっても、しっかりと剛性感のある巻き心地があり少し使用しただけで異音や劣化なども現在のリールでは滅多に起こりません。
ベアリング・防水性能
スピニングリールはベイトリールと違い、リール内部への浸水の心配は少なく、そこまでのストレスにはなりません。
大手メーカーのほとんどが、ハイエンドモデルにはリール内部への浸水を防ぐ防水機構を採用しています。
安いリールには防水機構は充実していませんが、スピニングリールで最も水の影響を受けるのはベールにあるラインローラー内のベアリングです。
釣行後にオイルを注油するメンテナンスを怠らなければほとんど心配する必要はありませんし、ましてやバス釣りであれば淡水ですので塩害の心配もありません。
ラインローラーのベアリングが傷んだとしても使用に問題はなく、交換も簡単に安く済みます。
安いリールであっても、メディアが煽るほど防水の心配なくリール選びをしても問題ありません。
コスパ最強の安いバス釣り用スピニングリールおすすめ12選
プロマリンTRS20 トレンドスピンⅡ
コスパ最強ブランドのプロマリンからリリースされている1000円以下で買える激安スピニングです。
バス釣りではあまり耳馴染みのないブランドですが、様々なジャンルの釣具を高品質かつ、お値段以上のコスパを実現しているエントリーモデル宝庫的存在です。
初心者の方や、子供の練習用など最初の一台におすすめです。
Ashconfishスピニングリール CF2000
海外メーカー格安リールの中で、筆者が最も優秀だと思うリールはAshconfishのCFシリーズであり、2000番がバス釣りに適しています。
見た目もエントリーモデルとは思えないスタイリッシュさで、ハンドルにEVAが採用されたりドラグ性能への拘りなど、お値段以上の性能が見られます。
筆者は鯉釣りに使用していましたが、強度も問題ありません。
プロマリンレグナススピン LE2000
再度登場のコスパ最強プロマリンです。
レグナスピンシリーズは少々自重がありますが、値段以上にしっかりとした使用感と剛性があり、安心感があります。
細かいアクションをつけるわけではなく、投げて巻くような釣りであれば何の問題なくバス釣りに使用できます。
LE2000番がバス釣りに適しています。
アブガルシアカーディナル 3STX
アブガルシアの人気スピニング、カーディナルSTXシリーズの最新モデルです。
最新モデルでこの値段であり、激安リールとはまた格の違うコスパを実現しています。
無駄な高級機構を一切省き、必要最低限に留めたコスパ最強リールといえます。
シャロースプールに替えスプールまで着き、釣り場でのライン交換も容易です。
SHIMANOセドナ
SHIMANOのエントリーモデルでありながら、HAGANEギア搭載で強く滑らかな巻心地です。
非常に強度のあるギアなので長期使用にも十分耐えうる設計になっているので、安心して使用できます。
2000〜3000番がバス釣りに適していますが、8000番までラインナップされ幅広い釣りに対応しています。
DAIWAジョイナス
DAIWAのエントリーモデルであるジョイナスは、ボディ形状の見直しにより剛性がアップしており、巻心地もスムーズです。
ライントラブルを軽減するスプール構造と、ツイストバスターを搭載。
エントリーモデルでありながら強度のあるデジギアを搭載し、使っていく上での安心感がしっかりと感じられます。
DAIWA20クレスト
ここ数年、上位機種にてDAIWAが力を入れている『LTコンセプト』をこの値段で搭載しているコスパ最強リールです。
大幅な軽量化と強度のアップを目標としたLTコンセプトにより、安いリールの長年の課題であった自重の重さを解決しています。
ドラグ性能にも拘り、強度のあるデジギアも搭載しています。
DAIWAレブロス
筆者自身が、過去に安いリールで何が良いか調べ抜き、最初に購入してみたリールがこのレブロスです。
当時から性能は素晴らしかったですが、やはり重さだけがネックでした。
そんなレブロスもLTコンセプトの採用により大幅な軽量化に成功。
強度、巻き心地、汎用度など全てにおいて優れています。
文句なしの、コスパ最強おすすめリールです。
SHIMANOサハラ
HAGANEギアとXシップ搭載の安心の剛性感。
他機種よりも少しだけ重量があるため、手元の安定を求める巻きの釣りに向いています。
見た目も上位機種と変わらないスタイリッシュさで、チープ感が全くありません。
上級者でも愛用しているユーザーも多く見掛けます。
バス釣りのみならず、ソルトでのタフユースにも十分対応します。
DAIWAレガリス
ボディ、スプール、ハンドル、全てにおいて上位機種と変わらない設計と、LT(LIGHT TOUGH)採用によりボディとギア全ての素材を見直されたモデルです。
バス釣り〜ライトゲーム、シーバスなど幅広く対応。
2000番代でXH(エクストラハイギア)モデルが充実しているのもDAIWAの強みです。
大物に対応できるよう、ラインキャパシティも十分確保されています。
アブガルシアロキサーニ
アブガルシアのロキサーニは、エントリーモデルという位置づけではなく十分な上位機種としての性能を持ち合わせつつ、1万円前後で手に入るという本格派の一品です。
錆に強いベアリング、ハイエンドモデル同等のアルミ鍛造ボディにギアを搭載。
ベールにもアルミ合金を採用し、強度と軽量化を両立しています。
ドラグ性能にこだわり、またカーボンハンドルまで搭載しています。
SHIMANOナスキー
SHIMANOナスキーはエントリーモデルとして登場し、徐々に進化を重ね現在では上位機種と変わらない性能を持ち合わせたハイパフォーマンス、コスパ最強リールです。
HAGANEギア、Xシップと一通り採用し、ボディやギアのガタを一切なくしたサイレントドライブ機構と、高い防水性能を誇るコアプロテクトも搭載しています。
もはやエントリーモデルとは言えない、完全実践派の本格リールです。
まとめ
高いリールだけが全てではなく、まずはエントリーモデルで実際に現場で酷使して勉強していくことの方が重要だと思います。
全てが1万円以下で購入可能であり、十分に使える性能を備えたリールだけを紹介してきましたのでぜひ参考にしてください。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!