初心者から上級者まで、エギングはタックル選びがとても重要です。
中でもリールは、エギングに求められる性能をしっかり満たすモデルが欠かせません。
大手メーカーのダイワはエギングを世に広めた先駆者であり、エギングリールも高性能で知られています。
そこで今回は、ダイワのおすすめエギングリールを詳しく解説していきます。
最強のハイエンドモデルから安いコスパリールまで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ダイワ製エギングリールを選ぶメリット
ダイワのエギングリールは、新たに導入されたLTコンセプトによる「軽さ」と「強さ」が大きな特徴です。
高価格から低価格までLTコンセプトが採用され、初心者でも軽さを実感できます。
またダイワはギア強度や防水性にも注力していて、他メーカーよりいち早く新技術を搭載する点も注目しておいてください。
ダイワ製エギングリールは専用リールだけでなく、汎用リールのラインナップが豊富です。
ローコストやハイパフォーマンスモデルが充実しているので、初めての方が選びやすいのもメリットと言えるでしょう。
もちろん上級者向けリールも豊富にあり、レベルを問わず最新技術搭載のリールを購入可能です。
ダイワのエギングリールの特徴
ダイワのエギングリールには、他メーカーにはない大きな特徴があります。ここからはダイワのエギングリールの特徴の数々を見ていきましょう。
Light&Tought(LTコンセプト)
エギングに求められるタックルの軽さと強さを、高次元で実現したのがダイワ製エギングリールです。
長時間シャクリ続けても疲れにくいほどに軽量化されたリールは、上級者やプロから非常に高い評価を受けています。
また一体型のモノコックボディを採用することで、軽量化だけでなく過酷な環境下での高耐久性も実現しました。
一見矛盾する「軽さ」と「強さ」を、LTコンセプトによって見事に融合したのがダイワ製エギングリールです。
巻きの軽さ
ダイワはライバルのシマノに先駆けて、最新技術や画期的技術をリールに搭載することで知られています。
中でもギアに関しては、滑らかな巻きのシマノに対して巻きの軽さで対抗しており、軽い巻き心地を求めるアングラーに人気です。
コンピューター解析と高度な加工技術で生み出されたギアは、軽くて負担が少なく耐久性も向上しました。
巻きのフィーリングは好みにもよりますが、テンポ良い軽さを求めるならダイワがおすすめです。
液体による防水機能
リール内部への海水侵入と、それによる塩ガミは、快適なエギングを妨げる大きな要素です。
ダイワは、アングラーの防水への不安を取り除く「マグシールド」を搭載しています。
マグオイルという磁力を持つ液体を活用した防水機能で、これまでにない画期的技術で高い防水性を実現しました。
液体を用いることで個体間の摩擦を最小限にとどめることができ、ダイワ独自の技術として注目されています。
ダイワ最強のエギングリールおすすめ4選
ダイワイグジスト(LT2500S-XH-DH)
ダイワ最高峰にして最強の呼び声高い、汎用スピニングリールのハイエンド機種です。
高性能が多い高価格リールの中でもトップクラスのスペックを持ち、軽さとタフさを兼ね備えています。
紹介モデルはPE0.6号で200m巻けるラインキャパやダブルハンドルを装備し、エギングに最適な環境を整えました。
最新技術をいち早く体感するのに適したエギングリールですね。
ダイワルビアスエアリティ(LT2500)
ショアエギングのフィールドに広がるシャローエリアを、果敢に攻めることが可能なモデルです。
ダイワ最軽量リールとして圧倒的な人気を誇り、軽いタックルが求められるエギングでは最強モデルといえます。
ハイエンドを凌駕する軽さと、それに肉薄する回転性能や強さをモノコックボディで実現しました。
防水性能が高いので、初心者でも安心して使えるリールです。
ダイワエメラルダスエア(LT2500-DH)
エギング専用機のフラッグシップモデルで、イカと対峙するために開発された最強リールの一つです。
シーズンを通してオールラウンドに使用でき、タフな環境においても実力を発揮するポテンシャルを持っています。
マグシールドやモノコックボディはもちろんのこと、ギアやローターなど細部にいたるまでエギング仕様にこだわりました。
専用機種のフラッグシップですが、初めてのエギングリールとしてもおすすめです。
ダイワセルテート(LT2500S-XH)
快適に扱える軽さとタフに使える強靭さを併せ持つ、小型スピニングリールの代名詞的存在です。
ダイワテクノロジーを多く搭載し、ハイエンドモデルに負けない高性能を実現しました。
ボディの小型化はローターを小さくすることが可能で、巻きの軽い優れた回転性能を体感できます。
XHギアによる効率良いエギングが可能なモデルです。
コスパが良いダイワのエギングリールおすすめ4選
ダイワルビアス(LT2500S-DH)
長時間エギングでのシャクリに最適なスペックを備える、人気シリーズの中核モデルです。
ダブルハンドルが標準装備され、様々なエギングシーンで最高のパフォーマンスを発揮してくれます。
機能面ではモノコックボディにより、軽量化と強靭化を極限まで実現しました。
エギング用としては中価格帯に属しますが、非常に高いパフォーマンスに期待が持てるリールです。
ダイワエメラルダスMX(2508PE-H)
エギング専用「エメラルダス」シリーズのスタンダードリールで、ハイギア仕様ならではの手返しの良い釣りが可能です。
専用機としてエギングに最適なスペックを持ち、コンパクトなボディはデザイン性にも優れています。
比較的リーズナブルな価格設定ですが、装備や機能はハイエンドに引けをとりません。
高機能と高コスパなリールとして、初心者から上級者まで愛用されています。
ダイワバリスティック(LT2500S-XH)
エギングからライトゲームまで幅広く使えることから、初めてのリールとしてもおすすめのモデルです。
人気の2500番手はロングストローク仕様で、小型汎用リールとは思えないロングキャストを可能にしました。
さらにエギングに最適なPE0.6号で200mのラインキャパがあり、メインリールとしても適しています。
コスパ重視でエギングリールを選ぶならおすすめのモデルです。
ダイワカルディア(LT2500S-XH)
価格以上の性能を備えたコスパの良いリールとして、多くのアングラーから支持される人気機種です。
LTコンセプトのもと次世代型へと大幅に進化したことで、軽さと強さ、耐久性やパワーは先代モデルとは比べものになりません。
モノコックボディが大口径ギア搭載を可能にし、理想的な巻きの軽さを体感できます。
予算を少しでも抑えたい方におすすめのコスパモデルです。
安いダイワのエギングリールおすすめ4選
ダイワエメラルダスLT(2500S-DH)
ダイワの新基準「LT」により開発された、エギング専用のローコストリールです。
ただ安いだけでなく高級リール並みの性能が魅力で、画期的な技術も多く搭載されています。
予算的には初心者用としてもおすすめで、ダブルハンドルなどの外観はハイエンドモデルと見間違えるかもしれません。
防水性や耐久性も高いため、一台を長く愛用可能なコスパの良いリールです。
ダイワレガリス(2500S-XH)
エギング用としてはエントリーリールの位置付けですが、フィールドでもよく見かける人気モデルです。
低価格帯リールとしてトップクラスの軽さと強さを備え、ハイギアならではの効率良いエギングを楽しめます。
ハイエンドと同等のギアを搭載することで抜群の耐久性を実現し、さらにトラブルも起きません。
エギング未経験のビギナーにもおすすめの一台ですね。
ダイワリバティクラブ(2500)
様々なソルトゲームに対応する汎用リールのため、浅溝スプールではないですが入門リールとしてエギングにおすすめです。
搭載されているデジギアⅡは、上位機種並みの滑らかで軽い巻き心地を可能にしました。
リバティクラブエギングロッドとの相性も良く、セットで購入することもできます。
ファミリーフィッシングなどで気軽に使える価格設定も魅力ですね。
ダイワ20クレスト(2500S-XH)
ダイワ製汎用リールの中で、最も安いのが20クレストシリーズです。
低価格であってもラインナップが豊富で、XHギア仕様の2500番手はエギングのベーシックリールに適しています。
またLTコンセプトで大幅に軽量化されたことにより、低価格帯トップクラスの軽さを達成しました。
上位機種と比べても遜色ないスペックで、使い勝手の良さが多くのアングラーに評価されています。
まとめ
ダイワのエギングリールは、安いモデルであっても高価格モデル並みの機能を兼ね備えています。
またラインナップが充実しているので、予算に合わせて最適なモデルを選ぶことが可能です。
お気に入りのエギングリールで、エギングを楽しんでください。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!