フカセ釣りでは主にスピニングリールを使用しますが、その中でも様々なサイズ感のものや番手、ギア比など選び方は様々です。
主にフカセ釣りでは2000~3000番のスピニングリールを使うのが一般的です。
その中でも今回は2000番のスピニングリールの特徴や適したリールの選び方について紹介していきます。
2000番のフカセ釣りに適したリールの特徴
フカセ釣りではなるべく軽いタックルが重宝されているので、何といってもなるべく軽いリールを選ぶとよいでしょう。
また、ダイワやシマノなど大手メーカーの製品は安くても性能がよく耐久性のある製品がそろっているのでフカセ釣りには適しているでしょう。
リール一つでライントラブルなどの原因となってしまうので、なるべく口コミ評価や製品情報などを確認するのも大切です。
フカセ釣りで2000番のリールを使うメリット
軽さ
リールは番号が大きければ大きいほどサイズや重量も大きくなっていきます。
そのため比較的番号が小さい2000番はその分軽くなる製品がほとんどです。
軽さはフカセ釣りでは非常に重要なポイントで、一日中竿を持つ釣りなのでリールの重さが軽ければ軽いほど楽に釣りができます。
なので女性の方や、なるべく楽にフカセ釣りを楽しみたい方には2000番がおすすめです。
巻取り量
2000番の製品は3000番と比べてハンドルを1回転させたときの巻取り量が少なくなります。
この巻取り量は多ければいいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はフカセ釣りでは意外とそうでもありません。
フカセ釣りでは多くのライン操作をします。
特に風が強い時の糸ふけをとったり、穂先でアタリを取ったりするのはフカセ釣りで大切な操作になってきます。
その時、巻取り量が少ないほうが微妙なライン操作がしやすくなります。
なので、2000番のリールはライン操作がしやすくフカセ釣りにはピッタリともいえるでしょう。
フカセ釣りで2000番のリールを使うデメリット
やり取りが大変
2000番はどうしてもサイズが小さいため巻取りの時のパワーがなく、大物とのやり取りに苦戦する場合があるでしょう。
またハンドル1回転あたり巻取り量も3000番に比べると劣るのでどうしても大きい魚とのやり取りはきつくなってしまいます。
その場合はギア比が少しでも大きいものを選ぶとカバーができるので、2000番でも心配な方はギア比を重視して選ぶとよいでしょう
ラインの巻取り量が少ない
リールのサイズがかなり小さくなるとその分スプールに巻けるラインの量が減ってしまいます。
そのため頻繁なライン交換が必要なことや、遠投したときに糸が足りなくなってしまう問題が必然的に出てきてしまいます。
また太いラインを使ってしまうと、ラインの巻取り量がかなり減ってしまうので細いラインを使わなければならないこともデメリットとなるでしょう。
2000番のフカセ釣りに適したリールの選び方
ギア比
2000番はかなりボディが小さいためギア比でかなりの巻取り量が変化してきます。
ギア比は高い製品になればなるほど高くなっていくため、ハイギアを求める方は予算の中でなるべくギア比の高いものを選ぶ必要があります。
フカセ釣りはルアーのように激しいアクションはしないため特段ローギアの製品でも使うにこまることはないでしょう。
糸巻量の多さ
2000番のリールはスプールの大きさも小さくなるのでラインを巻くことができる長さも短くなっていきます。
フカセ釣りでは2~3号の道糸を使うのでそのラインの太さでどれくらいの長さが巻くことができるのかをよく確認しておくべきでしょう。
より多くの道糸を巻くために細いラインにするのも一つの手段ですが細い道糸だと切れやすくなるのでなるべくスプールの溝の深いものを選ぶと安心できます。
遠投や魚との駆け引きを考えると最低でも80m以上巻くことができるものをオススメします。
2000番のフカセ釣り用リールおすすめ10選
まとめ
今回は2000番のスピニングリールでフカセ釣りにぴったりの製品を紹介しました。
同じ2000番の製品でもギア比や巻取り量など様々な選び方があるので今回紹介したことを参考にしながら自分に合ったリールを選んでくださると幸いです。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!