磯釣りや波止釣りで人気のグレ(メジナ)釣りですが、グレ竿は選び方一つでグレ釣りの釣果に影響を与える奥の深い釣り道具です。
またグレ(メジナ)の中でも特に尾長グレは強烈な引きを楽しめ、グレ釣りファンを魅了してくれます。
ところでグレ竿選びはターゲットにするグレの種類やグレのサイズによって違ってくるため、悩むことが多いものです。
そこで今回はグレ竿の号数や調子などの観点から、分かりやすくグレ竿の選び方を説明したいと思います。
タップできる目次
グレ竿(メジナ)の特徴
岩礁帯や波止場に生息するグレは、釣りの対象となる魚の中でも強烈な引きが魅力の魚です。
そこでグレ竿にはグレの強烈な引きに負けない性能が求められるため、まず軽量に設計されていることが必要になります。
理由としてグレ釣りは竿を持ちながら釣るのが多いため、竿を持ちつつ反対の手でマキエを撒く作業が加わる場合もあるためです。
そのため長時間持っていても、疲れにくい軽量の竿という特徴が求められます。
またグレは岩の下や隙間に入りやすいため、効率良く釣り上げられる竿が求められます。
高機能のグレ竿の中には、ハリ掛かりして曲がった竿が元にもどる反発力を持つものがあります。
グレ竿(メジナ)にこだわるメリット
疲れにくい
グレ釣りは磯や波止がメインの釣り場のため、長時間立っている場合が多く疲れやすいものです。
また持ちながら釣るスタイルのグレ釣りは腕も疲れやすく、そのため軽量設計されたグレ竿は、釣りでの疲れを軽減してくれます。
また軽量設計のグレ竿は軽い分操作性に優れているため、ポイント修正や誘いなどがやりやすいメリットがあります。
大物外道にも対応できる
グレ釣りはさまざまな魚が生息している磯や波止のため、大物外道がハリ掛かりすることも多々あります。
実際に経験した外道では、沖磯で回遊してきた青物のメジロやヤイトガツオなどがありました。
また内湾の波止ではコロダイやハタなど枚挙にいとまがありません。
常に大物外道が釣れる可能性があるので、高機能のグレ竿を選ぶことはメリットがあります。
バラシが減る
グレ竿はグレの特性を考慮して作られており、可能な限りハリ掛かりできるように設計されています。
竿が柔らかすぎるとグレは根に潜り、硬すぎるとハリ外れをしやすくなるため、各メーカーは竿にこだわっています。
この点から、掛かりやすく作られたグレ竿を選ぶことにはメリットがあります。
仕掛けの投入がやりやすい
釣り全般に言えることですが、適切なポイントへの仕掛け投入は重要な要素です。
適切なポイントが推測できても、そのポイントに仕掛けを投入できなければ、釣果にも影響が出てきます。
操作性のいいグレ竿は、思うポイントに仕掛けが投入しやすく作られているものです。
そのためグレ竿にこだわることにはメリットがあります。
グレ竿(メジナ)の選び方
号数
グレ竿は竿の硬さにより号数が比例して、同じ種類のグレ竿を比較した場合では号数が高くなるほど硬く重い竿になります。
グレには口太グレ、尾長グレ、シシグレ(スカエース)と3種類に大別できますが、40センチまでの口太グレなら1.2号から1.5号のグレ竿で対応可能です。
尾長グレの場合口太グレよりもパワーが強いため35センチを超える場合2号以上のグレ竿をおすすめします。
シシグレは口太グレと同じように考えて問題ありません。
男女群島のような本格的離島では3号以上のグレ竿を用意しても、準備しすぎではありません。
また遠投をする場合は硬めの2号以上のグレ竿が扱いやすいです。
40センチ程度の口太グレなら1.5号のグレ竿という基準で考えるといいでしょう。
調子
竿の調子は先調子、本調子、胴調子に大きく分類しますが、これはどの部分がもっとも曲がるのかという点での分類法です。
グレ竿の多くは先調子で、先調子のグレ竿は操作性が高くハリ掛かりもしやすいため基本的には先調子のグレ竿をおすすめします。
その一方尾長グレの場合は強烈な引きがあるため、魚のパワーをどっしりと受け止める胴調子のグレ竿をおすすめします。
40センチまでの口太グレなら先調子、それ以上の口太グレ、35センチ以上の尾長グレなら胴調子のグレ竿を選ぶといいかと思います。
長さ
多くのグレ竿は5メートルから5.3メートルの長さですが、短い竿は使いにくいため最低でも4.5メートル以上のグレ竿をおすすめします。
また磯や波止で釣るとき、前に岩や海藻などの障害物がある場合、障害物の先に竿先があれば仕掛けが障害物に絡まりにくいため、グレ竿は長めのものが有利です。
ウキ下にハリスを2ヒロとる場合、固定ウキならウキ下は3メートルになります。
状況によっては、もっとハリスを長くしたい場合も出てくることもあるでしょう。
そう考えると3ヒロ分つまり最低4.5メートル以上、できれば5メートル以上の長さがあるグレ竿がおすすめです。
竿のタイプ
多くのグレ竿はガイドが外についているタイプですが、他に中通し竿(インナーガイド、インターライン)という竿があります。
中通し竿とは糸が竿の中を通り竿先から糸が出ているタイプで、この竿の一番のメリットは糸が絡まりにくい点です。
中通し竿の使用でガイドに糸が絡まる、あるいは雨の日に糸が竿に張り付くといったライントラブルから解放されます。
ただし竿にワイヤーを通してから糸を通す作業が必要のため、釣りの途中にこの作業をする場合、面倒ともいえます。
これらメリットとデメリットを天秤にかけ、ガイド式竿か中通し竿かを選ぶことをおすすめします。
値段
がまかつ、シマノ、ダイワなどのいわゆる有名メーカーのグレ竿を使用するに越したことはないですが、多くが高額品です。
ところが値段が低くても高機能のグレ竿も販売されています。
しっかりとグレ竿の機能を見極め、価格と照らし合わせることでコストパフォーマンスが高い商品を選ぶことが可能となります。
グレ竿おすすめ20選
ダイワトーナメントISO AGS(1.5-530)
ご存じ有名メーカーダイワのグレ竿で、胴調子の設計により粘りがあり、しっかりとグレを受け止めてくれます。
しかも胴調子ながらもスムーズな竿の曲がりを持ち合わせており、先調子と胴調子の良さを併せ持つグレ竿といえます。
カーボン使用率は98パーセントで重さは200グラムの軽量設計。
1.5号ながらも40センチオーバーの口太グレでも安心で、真に高機能なグレ竿といえます。
ダイワメガディスAGS(1.5-50)
こちらもダイワのグレ竿で、ガイドフレームの形状が工夫されており、糸絡みが軽減します。
糸絡みは釣行時のストレスにつながりますが、そのような悩みを解消してくれる逸品です。
竿のねじれにも強く、軽さと強さを持つグレ竿で、しかも感度が高くグレの動きが事細かに伝わってくる高機能なグレ竿といえます。
ダイワ波濤(1.5-53)
カーボン使用率99パーセント、重さはたったの203グラムで、ダイワのグレ竿の中では比較的値段を抑えた商品です。
グレがハリ掛かりすれば竿は曲がってから、しっかりと浮かせてくれる頼もしい逸品です。
また高い操作性に加え、スクリューシートの工夫によりリールのガタツキが抑えられています。
ダイワ製品でこの価格は、かなりコストパフォーマンスが高いグレ竿です。
宇崎日新イングラムISO CIM(1.75-5005)
カーボン使用率98パーセント、重さ215グラムにもかかわらず比較的値段が低めで機能性が優れたグレ竿です。
この価格を考慮すれば、かなりハイスペックなグレ竿です。
1万円程度のグレ竿と比較すれば、このグレ竿の高機能性を実感することができると思います。
このグレ竿は1.75号のため40センチオーバーの口太グレもターゲットにできます。
がまかつがま磯アルデナ(1-5.3)
カーボン使用率99.4パーセント、重さ180グラムでグレ竿の中でも高級品といえます。
1号のグレ竿とはいえグレがハリ掛かりすれば、しっかりとグレのパワーを受け止める逸品です。
軽量設計のため操作性に優れており、しかも1号のグレ竿ながらも40センチまでの口太グレならば安心して取り込むことが可能といえます。
がまかつグレ競技SP4 (1.5-5.3)
がまかつのグレ竿の中でも高級品と呼ぶに相応しい機能を備えています。
カーボン使用率99.4パーセント、重さ210グラム。
1.5号で5.3メートルの長さで、この軽量化は最先端のグレ竿といえます。
先調子の設計で、穂先の工夫により操作性の高さは相当な仕上がりです。
値段は高めですが、使用すると納得のいくハイスペックなグレ竿といえます。
がまかつデニオス(1.75-5.0)
カーボン使用率は驚異の99.5パーセントで、重さ237グラムは1.75号で5メートルの竿とは思えない軽量設計に仕上がっています。
胴調子の竿で粘りがあり、大物をターゲットにしたグレ竿で、その一方先調子を思わせる高い操作性が魅力的なグレ竿といえます。
グレがハリ掛かりをしても、じっとためるだけで楽に浮いてくる機能は群を抜いている逸品です。
ダイワトーナメント磯AGS(1.5-52SMT)
ダイワの中ではスタンダードのクラスになり、重さは210グラムの軽量化された操作性の高いグレ竿です。
工夫されたリールシートが、使用時のリールのガタツキを抑え快適な釣りを楽しめます。
グレがハリ掛かりした際スムーズに竿が曲がり、バラシが少ない印象が強く、粘りの強さと繊細な操作性を兼ね備えたハイスペックなグレ竿といえます。
シマノBB-X(15-53SZ3)
カーボン使用率98.4パーセント、重さ215グラムのグレ竿です。
グレがハリ掛かりしてからグレのパワーをため込み、さらに浮かせる高い機能を持つため、1.5号ではあるものの40センチオーバーの口太グレも安心して釣り上げることができます。
値段は高めのグレ竿ですが、期待を裏切らない逸品といえます。
シマノプロテック(1.5-530)
カーボン使用率99.4パーセント、重さ210グラムのグレ竿ですが、同じ重さのグレ竿と比べた場合、不思議と軽く感じます。
高い操作性とグレの動きがしっかり伝わる繊細性を兼ね備えたグレ竿です。
水温が17度を切りグレの活性が低い場合、サシエをつつく程度の小さい動きでも感じやすく、高感度のグレ竿といえます。
プロマリンブルーベイ磯(1.5-530)
ここで紹介するグレ竿は1万円以下で購入できる格安の商品で、あまり予算をかけられない方へおすすめします。
値段がかなり抑えられているためカーボン使用率は50パーセントですが、それでも重さは279グラムです。
竿の操作性はやや劣るものの、40センチ以下の口太グレなら安心して釣り上げられます。
とてもコストパフォーマンスが高いグレ竿といえます。
ダイワメガドライIL
こちらの商品はインターライン式のグレ竿で、しかもこのグレ竿は尾長グレをターゲットにできます。
インターライン式のため、雨天時や強風時などの糸絡みといったトラブル減少が期待できるグレ竿です。
高密度SVFカーボン採用で軽量化はもちろんのこと、グレ竿に必要なパワーと粘着性が向上しています。
竿の内面にも撥水加工がされており、安心のグレ竿です。
ダイワインプレッサIL(1.5-53)
カーボン使用率98パーセントで重さ207グラムのインターライン式のグレ竿ですが、値段が低めに設定されています。
高密度HVFカーボン採用で軽さとパワーを実現し、しかも竿内部に撥水加工がされているため、竿内部に入った水滴を排出します。
ハリ掛かりすると、搭載されたX45のパワーでスムーズに浮かせてくれる心強いグレ竿です。
ダイワリーガルIL(1.5-53)
ダイワ製品のさらに安いインターライン式のグレ竿で、予算が低めでも有名メーカーのグレ竿が欲しい方におすすめします。
価格を抑えているものの、1.5号5.3メートルで重さは220グラムはかなりコストパフォーマンスが高いグレ竿です。
グリップエンドの滑り止め加工により操作性が楽になり、快適な釣りを楽しめます。
ダイワ大島Flame Hawk(2-53)
強力なパワーがある、大型口太グレや尾長グレを前提としたダイワのグレ竿です。
ハリ掛かりすると、しっかり竿の胴部分でグレのエネルギーを受け止め安定した釣りが楽しめます。
高密度HVFカーボン採用で、粘りと強度、さらに軽量化を実現しており、大型の外道が来ても安心できるグレ竿です。
シマノラディックス(2-530)
低めの値段設定ながらメーカーはシマノで、カーボン使用率99.6パーセント、重さ202グラムの申し分ないグレ竿といえます。
やや先調子気味で操作性が良く、しかも粘着性もあり大物狙いに適した逸品で、大型口太グレや尾長グレを狙えるグレ竿です。
このスペックでこの価格は、かなりコストパフォーマンスが高いグレ竿といえます。
シマノライアーム(2-530)
カーボン使用率は99.1パーセントで値段設定はやや低めですが、大型口太グレや尾長グレをターゲットにできるグレ竿です。
遠投性が優れているため、遠くのポイントを狙う際に重宝する造りです。
ハマチやサゴシといった大物外道が掛かっても、安定した取り込みができ使い勝手のいいグレ竿といえます。
シマノ極翔(2-530)
カーボン使用率99.2パーセント、重さ227グラムの軽量設計で、60センチあたりの尾長グレをターゲットにしたグレ竿です。
ハリ掛かり後、少しの操作で軽く魚が浮いてきて、大型魚でもしっかりと受け止める粘り強さは、離島での釣行でも心強いものです。
本格的に大物口太グレや尾長グレを狙う方におすすめするグレ竿です。
がまかつスーパープレシード(2-5.0)
カーボン使用率99.5パーセント、重さ245グラムの十分な軽さの2号竿で、充分尾長グレをターゲットにできるグレ竿です。
ハリ掛かりすると気持ちいい程しなやかに曲がる竿は、パワーロスを減少しくれます。
またしっかりとグレのパワーをためてくれる粘りを持ち合わせている優れモノです。
さらに操作性も高く設計されており、ハイスペックなグレ竿といえます。
シマノファイアブラッド(1.6-530)
こちらも大型口太グレや尾長グレを対象にした、珍しい1.6号のグレ竿です。
なんとリアグリップまで曲がる設計で、しっかり魚のパワーをため込む胴調子です。
たとえば男女群島といった本格的な離島でも活躍が期待できます。
離島では予想外の大型の外道がやってくることがありますが、このグレ竿なら釣り上げる確率も上がるハイスペックなグレ竿です。
まとめ
チヌ釣りと並び高い人気があるグレ釣りですが、グレの強い引きは多くの人を魅了します。
またグレ釣りは人気のため各メーカーはこぞってグレ竿を開発し、多くのグレ竿が販売されているため竿選びは迷いがちです。
そこで今回はグレ竿選びについて説明しましたが、グレ竿選びの参考になればと思います。