ソルトでの釣りではスピニングタックルというのが一般的で、ベイトタックルが使われることは稀でした。
現在ではソルトでのいろいろなジャンルの釣りにベイトタックルが使用され、各メーカーからもソルト向けのベイトタックルが発売されて、その中でもライトロックフィッシュは特にベイトタックルと相性が良くメリットも多くあります。
ライトロックフィッシュでのベイトロッドに焦点を当て、メリットやデメリットを踏まえながら選び方やおすすめのロッドをご紹介したいと思います。
ライトロックフィッシュに適したベイトロッドの特徴
ライトロックフィッシュでベイトロッドを使用する際に求められる要素としてパワーと感度、軽量ルアーやリグへの対応力などが挙げられます。
ロックフィッシュはフックに掛かると根に潜る習性があり、一度根に潜られてしまうと小さな魚でも引っ張り出すことは容易ではなく、魚の当たりを即座に感じられて合わせられる感度と根に潜る前に引き剥がすことができるパワーが必要です。
さらにライトロックフィッシュで使われるルアーやリグでは軽量な物が多く、通常のロックフィッシュロッドではまともに投げることもできません。
軽量ルアーを投げる事が出来るベイトフィネスロッドである事が、ライトロックフィッシュで使うベイトロッドとして必要なことになります。
パワーと感度、軽量ルアーへの対応力をバランス良く有していることがライトロックフィッシュに適したロッドの特長となります。
ライトロックフィッシュに適したベイトロッドを使うメリット
パワー
ロックフィッシュはどんなに小型でも他の魚に比べ力強いことと、根に潜る習性があるので常にラインブレイクしてしまう危険があります。
しっかりとパワーのあるロッドを使用することによって主導権をにぎり、やり取りをする事が出来ます。
主導権を握ることが出来るとラインブレイクなどの心配も軽減されるので、格段にキャッチ率があがります。
キャストコントロール
ベイトロッドではリールからトップガイドまで一直線にラインが放出されるのに対し、放射線状にラインが放出されるスピニングロッドに比べルアーの軌道にブレが出づらく低弾道でキャストできるのでピンポイントを狙う事ができます。
ライトロックフィッシュに適したベイトロッドであれば、軽量ルアーでもコントロールすることが出来るのでとてもメリットになります。
感度
ベイトロッドとスピニングロッドではガイドとラインの接点の数に大きな違いがありベイトロッドの方が接点が多くなり、接点の数に比例してラインから伝わる情報も多くなるのでベイトロッドの方が感度が良いです。
ライトロックフィッシュでは軽量ルアーを扱う事が多いので、硬すぎたりすると感度の良さが打ち消されてしまうことがあります。
ライトロックフィッシュに適したベイトロッドを使うことによってよりしっかりと感度の良さを感じる事が出来ます。
ライトロックフィッシュに適したベイトロッドを使うデメリット
オーバースペック
ソルトでは場合によって、かなり小型のロックフィッシュやロックフィッシュ以外の魚がかかることも多いです。
その際にライトロックフィッシュに適したベイトロッドであっても、もともとスピニングよりもパワーのあるベイトロッドなのでオーバースペックになってしまうことがあります。
釣りの楽しみである魚とのやりとりが少し味気なくなるほか、パワーがあるが故にへの負担が大きくなりリリース出来なくなる場合があります。
ロックフィッシュは特に成長の遅い魚なので、リリースサイズの魚が掛かった場合などは負担をかけない様に注意が必要です。
ライントラブル
ベイトタックルではバックラッシュの回避が最大のポイントになります。
ライトロックフィッシュに適したロッドであっても、キャストの際にリズムが乱れるとルアーの重みがロッドに乗らずバックラッシュにつながってしまいます。
また、ロッドのトップガイド部分にラインが絡まっている状態でキャストや巻き取りを行うと折れにもつながります。
バックラッシュやガイドへのライン絡みなどのライントラブルはベイトロッドを使う上で最大限の注意が必要です。
ライトロックフィッシュに適したベイトロッドの選び方
長さ
ライトロックフィッシュのロッドの長さは使用するフィールドでの足場の高さとポイントまでの距離に合わせる必要があります。
足場が高く水面までが遠い場合に短いロッドだとルアーを足元まで泳がせることが出来ないので長めに、水面までが近い場合には取り回しを重視して短めにすると扱いやすくなります。
また、一般的にロッドは短くなるとコントロール性が上がり、長くなると飛距離をだしやすくなります。
ポイントが近くてコントロール重視の場合にはショートロッドを、ポイントが遠くて飛距離が重視の場合にはロングロッドを選択するとフィールドに合わせたロッド選択ができます。
具体的には7ftを中心に使用フィールドをイメージしながら考えるとベストな長さをチョイスすることができます。
硬さ
基本的にロッドの硬さは自身のフィールドの魚のアベレージサイズや、狙っているサイズを基準にすると選びやすくなります。
アベレージサイズが小さめなフィールドでは柔らかい物を、アベレージサイズが大きいフィールドでは硬いものを選ぶと良いです。
基準となるのはLで、ULからMLまでがメインでライトロックフィッシュに使われる硬さのロッドになります。
硬すぎるものは当たりを弾いてしまったり、柔らかすぎるものはパワー負けしてしまうことがあるので注意が必要です。
適合ルアーウエイト
上記の硬さと近い部分ではありますが、ロッドの適合ウエイトはライトロックフィッシュロッドを選ぶ上でしっかりと確認しておくと良いです。
下限値は3gくらいのルアーを扱うことができるとライトロックフィッシュでは問題ありませんが、メバルなどがメインになる場合などは更に軽いものを扱える方が良いです。
上限値は10g、または7〜8g位のルアーをフルキャストできると理想的です。
ジグ単やプラグのイメージが強いですが、上記の重さに対応しているとマイクロメタルジグをルアーローテーションに組み込む事ができるからです。
ライトロックフィッシュでは特に下限値に注目しがちですが、上限値にも注目することで幅広い釣りに対応できるためしっかりと確認するとよいです。
メーカー
日本でロッドを販売しているメーカーは数多くありどこのメーカーも高品質なものばかりですが、特に日本2大メーカーのダイワとシマノのロッドは間違いないです。
ですがその2大メーカーよりもソルトでのベイトタックルに力を入れているのがアブガルシアで、特にソルトベイトフィネスやライトロックフィッシュに適したロッドが多いです。
同じシリーズであってもレングスや適合ルアーウエイトで細分化されてラインナップが桁違いなので、まず最初にチェックすると良いです。
ライトロックフィッシュ用ベイトロッドおすすめ12選
まとめ
ソルトゲームの中でもライトロックフィッシュは特にベイトロッドのメリットが活きる釣りですが、技術面では少し難しい部分もあります。
ですがベイトロッドでなければあげられない魚もいるので、ベイトロッドでライトロックフィッシュを是非一度楽しんでみてください。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!