軽装で手軽に釣りができるライトゲームの中でも人気のジャンルが「メバリング」です。
軽装で釣りができると言えども、色々なシーンに対応できるように準備すると思った以上の荷物になってしまいます。
そこで便利な収納アイテムが「タックルボックス」です。
様々なパターンに対応できることは釣果アップに繋がるので、是非持っておきたいグッズです。
今回はメバリングに適したタックルボックスを紹介していきますので是非参考にしてみてください。
メバリング用タックルボックスにこだわるメリット
収納
釣行に必要な小物類は大体入ります。
ランガンバッグで対応できなかった不測な事態も回避できるのです。
例えば、リーダーの種類を多めに持って行くことが出来たり、キャロなどの遠投グッズを忍ばせることも可能です。
プラグの種類を増やすことや、普段使わない重めのジグヘッドを入れることもできます。
釣り場で何が起きても対処できるだけのグッズが入る収納力は魅力的です。
カスタマイズ
ロッドホルダー
タックルボックスに横付けしておきたいカスタマイズと言えば、ロッドホルダーです。
ロッドホルダーがあるだけで、リグを組む際にロッドを地面に置いておくことがなくなります。
リグが組みやすくなること、リールを傷つけないこと、ロッドを誤って踏まないことなどの利点が挙げられます。
何より見た目がかっこよくなり、存在感が増します。
サイドテーブル
ロッドホルダーとは逆の側面に付けておくと便利なグッズがサイドテーブルです。
サイドテーブルがあることで、仮置きが可能となります。
時合が始まり、リグのローテーションをする場合は一分一秒が惜しい時間です。
そんな時にサイドテーブルがあると、後で片付ける用に仮置きすることができ時間短縮に役立ちます。
単純に飲み物などを置くことも可能なので、横付けしておくと便利です。
休憩
全てのタックルボックスにおいて座ることができるわけではありませんが、強度の高い物は座ることが可能です。
全くアタリがなく生命反応を感じない「何をしてもダメな時間帯」に少し一息つくだけで気持ちは落ち着きます。
サイドテーブル付きのタックルボックスがあれば、コーヒーブレイクにもってこいの椅子兼テーブルになります。
釣り場がカフェテラスに早変わりする瞬間です。
メバリング用タックルボックスの選び方
形状で選ぶ
ハードタイプ
合成樹脂を基本としたコンテナ型のタックルボックスです。
衝撃耐性素材を使っている物が多く強固な作りになっているので、少々乱暴に扱っても安心なタックルボックスとなっています。
後付けできるアイテムも多いので、自分なりのカスタマイズをすることが可能です。
頑丈な作りとカスタマイズされたタックルボックスは、存在感たっぷりな一品になります。
収納力にも優れているのでどんなシーンでも活躍する「頼もしい味方」です。
重量は後述するEVAタイプに比べると重くなります。
しかし、ランガン出来なくなるほどの重さではないので安心してください。
EVAタイプ
バッカンなどでお馴染みのEVA素材で作られたタックルボックスです。
バッカン機能を持たせることで魚の持ち帰りや防水性、お手入れのしやすさに優れています。
またハードタイプに比べると格段に軽いのも利点です。
既製品として必要なグッズが最初から付いている物が多いので、カスタマイズする手間がなくすぐに使えます。
素材の価格からリーズナブルな物が多いのも嬉しい点です。
また防水性が高いため、ボートメバリングでも活躍してくれます。
欠点としては、仕切りなどが少ないため整理整頓が難しくなるので注意が必要です。
サイズで選ぶ
横、縦共に30cm程度の物を選ぶことをおすすめします。
収納がたっぷり入る用に大きい物を選んでしまうとランガンの際に不便になってしまうので、メバリングにおいては大きいよりも小さい物を選ぶことがコツです。
人間は不思議なもので、入る分だけ入れてしまう習性がありますのでご注意ください。
横、縦共に30cmでも相当な量が入りますので、安心してください。
トレーや仕切り板が付いている物を選ぶことで、サイズはそのままですが収納が上手にできるようになります。
カスタマイズすることで拡張が可能ですので、本体は小さめにしておくことをおすすめします。
軽さで選ぶ
ランガンしながらメバルのいる場所を突き止めるメバリングにとって重要なファクターが軽量性です。
タックルボックスの重さの大部分はボックスの素材で決まります。
容量が大きいとその分重くなり移動がしづらくなります。
また大きいと余計な物まで釣り場に持ち込んでしまうため、重さは増していきます。
ランガンを重視しているアングラーは、ハードタイプよりもEVAタイプがおすすめです。
軽量性に長けているので、持ち運びがしやすい形状となっています。
自分のスタイルと状況に応じたグッズが適度に入り、持ち運びしやすい重さが釣果アップに繋がります。
カスタマイズ
自分のスタイルに合わせた、自分だけのタックルボックスを作る楽しさを提供してくれるのがカスタマイズです。
欲しいカスタマイズオプションとしては、ロッドホルダーやサイドテーブル、貼り付けメジャーなどが挙げられます。
釣行のしやすさを追及することは釣果に直結しますので妥協したくないところです。
持っているとテンションが上がる自分だけのタックルボックスを作りましょう。
好きなメーカーやアングラーのステッカーを貼ってアピールするのもおすすめです。
メバリング用タックルボックスおすすめ10選
まとめ
タックルボックスを持つことで、多くの小物が収納可能になりランガンがしやすくなります。
あらゆる状況に対応できる準備の第一歩は、タックルボックスに拘ることです。
自分好みのタックルボックスに仕上げて釣果アップを狙ってみてください。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!