ルアーフィッシングは様々な種類のルアーを使い、対象の魚種にアプローチししていくのがセオリーです。
ルアーはそれぞれ動きも全然違いますし、得意なシチュエーションも違います。
海の状況や天候、対象魚種に合わせたルアー選択はとても重要です。
そのルアーを収納し快適に持ち運べるよう、ルアーケースにもこだわってみましょう。
今回はサーフでの釣りにおすすめなルアーケースを12点紹介します。
サーフに適したルアーケースの特徴
サーフでのルアーフィッシングは、足を使います。
フィールドが広い分ポイントまでも歩きますし、移動を繰り返してターゲットに迫っていきます。
そのためフローティングベストのポケットにすっぽり収まるコンパクトさもそうですが、多くのルアーを入れることが出来る収納力も必須です。
あまり移動をせずタックルボックスを持って行き、一つのポイントでじっくり釣りをする人もボックス内にはルアーがたくさん入れられた方が有利です。
サーフでルアーケースにこだわるメリット
ルアーをたくさん持ち運びできる
サーフでの釣りは年々、人気が高まっています。
魚がルアーの動きに慣れてきているのも事実なので、動きが良いルアーとか釣果が良くあがる自分のお気に入りのルアーをできるだけ多く持ち運びたいです。
ルアーケースも少しずつ進化していますから、多くのルアーを収納できるケースがどんどん出てきています。
それを有効活用し、フィールドに出かけましょう。
取り出しやすさいものは釣りの時間を快適にする
ルアーを取り出しやすいケースは釣りの時間を快適にします。
よくフィールドでルアー交換をする際にフック同士が絡まり、使いたいルアーをなかなかセッティング出来ない人がいます。
その時間は、当然キャストが出来ないので釣果も生みません。
釣りの上手い・下手よりもきれいなルアー収納は大切かもしれません。
自分の釣りの【カタチ】が見つかる
筆者は、いくら多くても25種程度のルアーしか持ち運ばないので決して釣り人としては多くない方かもしれません。
しかしその分、このケースにはどういったルアーが入っているとか、このケースはフローティングベストのどこに入れると取り出しやすいということが頭の中に入っています。
このように、自分にとって使いやすいケースは迷いなくルアーを交換できるだけでなく、自分の釣りのセオリーのようになり、釣果が上がっていくこともあります。
サーフに適したルアーケースの選び方
中心になるのはリバーシブルタイプ
持ち運びたいルアーが10種類をこえるような人は、まずはリバーシブルタイプのケースを一つは持ちましょう。
ケースの裏と表を使用できるので、10個以上のルアーを収納できます。
ただし、このケースに重量があるルアーばかりを入れると単純にケース内の重量が重くなり、フローティングベストが肩に重くのしかかります。
適度な重量感を大切にしましょう。
それぞれのルアーに合ったサイズの物を選ぶ
ルアーケースには当然、サイズがあります。
例えば120ミリのミノーを使用したいならば、140ミリのルアーまで収納できる物を選ぶと『つかみしろ』があってルアーを手で取り出しやすくなります。
かといって大は小を兼ねると思い、小さなルアーを大きなケースに収納すると、ケース内でガチャガチャと音を立てて暴れて気が散りますし、塗装が剥げたりすることもあるので絶対にやめましょう。
水抜き穴があるものを選ぶ
多くのルアーケースに今は水抜き穴が搭載されてはいますが、水抜き穴があるとやはり快適です。
釣行後に水洗いをした後にケース内の水抜けが良いと、乾きも早いです。
筆者はルアーを一つ一つ手洗いしますが、ケース内に入ったままのルアーに水をかけ、水抜き穴から水を流すといった洗浄方法も可能です。
釣りの最中に海水が入ってもある程度ここから抜けてくれるため、塩分がケース内に残りにくくサビを抑制できます。
使用後のルアー専用ケースもあると良い
ルアー交換の際に、使用したルアーをメインケースに戻さない方が無難です。
海水がたっぷりついたルアーがメインケースに戻るという事は、まだその日に使用していないルアーに海水を浴びせてしまいます。
メインケースに比べ、仕切り等が無く安価なもので良いですから使用後のルアーを入れるケースも用意しましょう。
もう一度やっぱりそこから使うことが多い人は仕切り付きのタイプを選んでも良いでしょう。
サーフ用ルアーケースおすすめ12選
まとめ
ルアーケースは世界観の一つでもあると思います。
自分のお気に入りのルアーが並んだケースを開けるたびに、モチベーションは上がることでしょう。
ぜひ自分のお気に入りのルアーを収納しやすいケースを選んで釣りにでかけてみましょう。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!