アングラーの憧れの魚種の一つである「チヌ」を手軽に釣ることができるアイテムはジグヘッドです。
港湾部や運河など身近な場所に生息しているチヌはボトムを狙うと釣りがしやすく、ボトムチニングと呼ばれています。
ボトムチニングに特化した形状のジグヘッドを使ってチニングを始めてみませんか?
今回は、手軽に始められるけど最低限知っておきたいチニング用のジグヘッドの形状や重さ、強度を解説します。
チニングに最適なジグヘッドの特徴
港湾部や堤防、ゴロタなどのストラクチャーがある釣り場にチヌは生息しています。
チニングと根がかりは切っても切り離せない関係となっています。
チニング用のジグヘッドは、その環境に適した形に改良されており、スナッグレス性能が高いものとなっています。
例を挙げると、ヘッドの重心を前方向にもっていくことで接地面を少なくし根がかりを回避する形状のものや、接地面とヘッドが平行になることでズル引きしやすくし根がかりを減らす形状のものがあります。
またチヌは海底に頭を突っ込んで甲殻類を好んで捕食します。
チニング用ジグヘッドは、針の向きが海底と逆方向に付いているのでチヌの捕食シーンに適した形をしています。
チニングに最適なジグヘッドを使うメリット
スナッグレス性能が良い
チニングをする際に代表的なアクションは「ズル引き」です。
ズル引きはボトムを感じながらゆっくり引いて来る釣り方で甲殻類が海底を移動している演出です。
しかし、根がかりが多発する釣り方でもあるので注意が必要です。
チニング用ジグヘッドは根がかりを回避しやすいように設計されているので安心してズルズル引くことができます。
捕食シーンに適合している
甲殻類パターンの場合、チヌは海底に頭をこすりつけて捕食します。
チヌが蟹などに喰いついた時は、まずは鋭い前歯で齧りつき(前アタリ)、その後奥歯ですりつぶして(本アタリ)捕食します。
チニング用のジグヘッドは、チヌの上あごにフッキングするように針の向きが海底とは逆向きになっているので、前アタリから積極的に掛けていけるのです。
また、逆向きにハリが付いてることにより根がかり回避効果もあります。
偏食パターンに適合できる
チヌは甲殻類ばかりを捕食しているわけではなく、雑食性でグルメな魚です。
甲殻類パターン以外の捕食パターンは、シラスや稚鮎、ボラの幼魚の小魚パターンやバチなどの虫パターンが代表的です。
餌釣りでは、コーンやオキアミでも釣ることができるので様々な捕食パターンが存在します。
その色々ある捕食パターンをジグヘッドとワームを付け替えるだけで再現できます。
コスパがいい
ジグヘッドは数個入っていて1000円以下の値段で買うことができるので、ジグヘッド1個あたりの金額は安くなっています。
根がかりでロストするかもしれない釣り場でのゲームなので、高価なルアーはできれば避けたいところです。
その点ジグヘッドは安いので惜しみなく使うことができます。
また、ジグヘッドは重さを選ぶと自動的に針のサイズも決まるので、錘や針の選択をするオフセットリグなどに比べると時間効率が良い仕掛けです。
チニングに最適なジグヘッドの選び方
ヘッドの形状
変形型
変形型
重心が1点集中型になっているので、ジグヘッドが海底で立つような仕組みになっているジグヘッドです。
海底に着く点が1点のみとなっているので、根がかりがしづらいようになっています。
例を挙げるなら、ジャングルジム社のスリーパーホールドやアルカディックジャパン社のBM.キールが代表的です。
ズル引きをしても安定感が良く、止めた時でも海底でワームが起き上がるのでチヌが口にしやすい形状となっています。
平型
ヘッドの形状が海底と平行になっているので根がかりがしづらくなっています。
四角い形状なので岩に挟まりづらく、水草などに引っかかってもすり抜けるように作られているので、スナッグレス性に優れています。
ジャッカル社のちびチヌヘッドやシマノ社のブレニアスエムシーヘッドは有名な商品です。
ズル引きがしやすい形状なのでボトムチニングに最適なタイプです。
変則的ですが、落ちていく時に水の抵抗を受けやすいのでヒラヒラ落ちていくので落とし込みに使うのも有効です。
矢じり型
ワインドがしやすいヘッドの形状です。
連続して2回から3回しゃくるロッドワークで、ジグヘッドが斜めにスケートして跳ね上がります。
その動きは、甲殻類の跳ね上がる動きと同じなので、アピール力抜群です。
リアクションバイトを狙いやすい形となっています。
また、スイミング性能も良いので小魚パターンを演出する時にも有効です。
非常に汎用性が高いので、メバリングやシーバスゲームでも使用できるものを転用できます。
ラウンド型
ラウンド型は、ヘッドの形状が球体となっています。
水の抵抗を受けやすい形となっているので落とし込みの時に活躍します。
大きなアクションよりも自然な餌を演出することに長けているヘッドです。
チヌは落ちてくるものに対し敏感に反応する魚です。
水の抵抗を受けゆっくり落ちてくるジグヘッドは蟹の落水シーンを演出することができます。
ラバージグ
ヘッド部分にラバーのピラピラが付いている形状です。
このピラピラがチヌの興味を誘うようで、リアクションバイトに丁度良いとされています。
着水するとラバー部分が水の抵抗を受け広がります。
その動きがエビの動きにそっくりになることから、タイ系の釣りではよく使用されています。
泳がせると小魚の動きも演出できるので、チヌは思わず口を使ってしまいます。
特に活性の低い冬の口を使わない時期のチヌには絶大のアピールになります。
針の向き
チニングをする際の針の向きは、海底とは逆向きとなっています。
針が上を向いている状態です。
海底と逆向きにすることで、針が海底に刺さる心配がなくなり根がかりが激減します。
また、チヌの口は大きくなくカサゴのようにガバっと開きません。
そのため、小さな口でも餌を齧りやすいように海底とは逆側に針が付いています。
齧りついたら、そのままフッキングに持って行くことも可能です。
強度
チヌの口は非常に硬いので、細軸のジグヘッドでは太刀打ちできません。
フッキングできたとしても、チヌの歯は蟹や貝をすり潰すようにできているのでジグヘッドを嚙み切られる可能性も出てきます。
ですので、チニングに使うジグヘッドのジグは太軸のものを選びましょう。
軸が太くなることによりジグヘッドの強度も自然と上がっていきますので、チヌの口に対抗することができます。
ライトゲームとしてチニングをやる場合に注意しましょう。
アジング用の細軸ジグヘッドでは厳しい戦いになるので、メバリング用の太軸設計のものをおすすめします。
重さ
1.5g~3g
ライトゲームロッドでチニングをする場合に使いやすい重さとなっており、シャローエリアでの釣りに向いています。
チヌは案外近い所にいる魚なので、港湾部や堤防、テトラ帯やゴロタ帯ではそこまで飛ばす必要がありません。
ジグヘッドをふんわり沈めながらワームでアピールするのであれば、沈下スピードは遅い方が効果的なので使いやすい重さです。
細くてしなやかなメバリングロッドと組み合わせることでゲーム性がより増します。
ズル引きも感度の良さから根がかりを回避することができるので、ストレスなく狙うことができます。
4g~5g
ライトゲームロッドでもチニングロッドでも使える重さとなり、オールランドに使える重さとなっています。
近場であれば確実にボトムを探ることができる重さなので、ボトムチニングの本領発揮です。
少し距離のあるブレイクラインも積極的に狙っていける重さでもあります。
狙う範囲が広くなるので状況を探るのにもってこいです。
流れの速さや深さなどから重さを上げ下げすると場所と装備の兼ね合いが見つけやすくなります。
強風時は厳しいかもしれないので風向きと相談しましょう。
7g
強風時や急に深くなっているような場所でも使用可能な重さとなっています。
状況に応じて投入していきたい重さの最大値です。
潮流の速い場所や沖目の駆け上がりでもボトムを感じることができるので、7gを基本としているアングラーもいらっしゃいます。
ただ、シャローエリアではジグヘッドが大きくなるので、根がかる可能性が出てきますので注意が必要です。
10g以上
潮流が速い磯場やサーフチニングをやる場合に使います。
どんな状況下でもボトムに着底させることが条件になるのがボトムチニングなので、荒い磯にいるチヌを狙い撃ちできる重さとなっています。
沖のブレイクラインへのアプローチや、沖に点在する岩礁帯に対し仕掛けて行くことができます。
むしろそういった場所では10gは軽すぎるかもしれません。
チニング用ジグヘッドおすすめ16選
まとめ
チニング用に開発されたジグヘッドはチヌの生息地域やチヌの生態に対し研究して作られているので、初心者アングラーにも使いやすいものとなっています。
ボトムチニング一択ではなく、色々なジグヘッドを使っていつもと違うパターンで攻略してみるのも面白いかもしれません。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!