MENU

シーバス用トレブルフックおすすめ10選!サイズや強度の選び方も!

シーバスは季節、地域によって釣り方のパターンが非常に多い釣りです。

パッと思いつくだけでも、バチ、マイクロベイト、稚鮎、落鮎、イナッコ、イワシ、コノシロ、アミ、サヨリ、マイワシ、子イカなど。

そのパターンにあわせるために、ルアーが無限に存在し、それに合わせてトレブルフックのサイズも強度も選択肢は無限大となっています。

こんな状況でバラしが多発するシーバス、針選びに悩んでいる方も多いと思います。

ではどうやって選べばよいか、サイズや強度を踏まえて紹介していきます。

タップできる目次

シーバスに適したトレブルフックの特徴

大前提としてルアーにはそれぞれ適正なフックサイズがあり、販売されている状態が基本的にはベストな状態、ということを覚えておきましょう。

その上でシーバスを釣るために必要なフックの特徴を考えていきます。

まずシーバスはとにかくバレやすい魚です。

エラ洗い、ジャンプ、ローリング、何度泣かされたことか。

とはいえ引きが強いので、刺さりを重視して細軸のフックを使えば針が伸びます。

これらを踏まえてシーバスに必要なトレブルフックの特徴は「刺さりが良い」「バレにくい」「伸びにくい」ということになります。

シーバス釣りでトレブルフックにこだわるメリット

バラシ軽減

先程も書きましたが、とにかくバラシの多いシーバス。

ひどいときは何度ヒットさせても、ことごとくバラす日もあります。

でもそんな時、めんどくさがってなまったフックを交換していない事が原因。

なんてことが往々にしてあります。

バラしたくないなら、とにかくこまめにフックを交換しましょう。

ショートバイト対策

シーバスを釣っている人であればよく遭遇する「今日はショートバイトの日」。

これもフックを新品に交換したらフッキングできた。

なんてことも1度や2度ではありません。

魚とのファーストコンタクトはフックから始まります。

フックに気を使えば釣果に直結すると考えたほうが良いでしょう。

ルアーアクション調整

シーバスフィッシングが上手な方と話をしていると、フックでルアーのアクションを調整している人がかなり多いと感じます。

テール側のフックを大きく(重く)するとルアーアクションが小さくなり、

テール側のフックを小さく(軽く)するとアクションが大きくなります。

流れの速さや、気温等、フィールドの状況に合わせてルアーアクションを調整出来るようになれば必然として釣果に繋がります。

シーバスに適したトレブルフックの選び方

サイズ

フックのサイズ表示は、10番、8番、5番といったように数字で表されます。

基本的には数字小さいほど針が大きくなると覚えておきましょう。

(※1番よりも大きいサイズは、0/1番、0/2番と表示され数字が大きいほどフックが大きくなります)

フックサイズを選ぶ際に大事なことは、まず購入したルアーの純正サイズで交換してみることです。

次に自分好みのサイズに調整して遊んでみると良いでしょう。

筆者は常に12番〜0/2番までストックして、すぐ交換出来るようにしています。

強度

がまかつで例えるなら、シーバスで使うトレブルフックの強度は、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)。

オーナーで例えれば、ST-46、ST-56をよくつかいますが、10の位の数字が大きいほど太軸になり、1の位はフック形状を表しています。

迷った場合は、がまかつならMH、オーナーであれば4の太さを選びましょう。

また各社フックの強度表示が統一されていない状況なので、事前にメーカーサイトでリサーチすることが大事です。

シーバスをもっとキャッチしようと思う場合は、タックルバランスも考慮して強度を選ぶと良いでしょう。

例えば、ライトなタックル(竿:柔らかい、糸:細い)であればMなどの細軸のフックがオススメです。

なぜなら、柔らかい竿でH(ヘビー)のような太軸のフックを使っても、フッキングパワーが足りず、うまくフッキングできないからです。

タックルバランスに合ったフックを使用すると、びっくりするほどバラしが減る事があります。

形状

ショートシャンク

こちらの形状がシーバスでは一般的に使用されています。

理由としては、フッキングとトラブル回避のバランスがとれているからでしょう。

迷った場合は、ショートシャンクのフックを選ぶようにしましょう。

ロングシャンク

シャンク部分が長く、一般的にショートシャンクよりもフッキングが良いとされています。

ただしルアーの形状によってはボディに干渉して、いわゆる「エビになる」という状態になりやすかったり、フック同士が干渉して絡むこともあるので注意が必要です。

その上、フッキングが良いということは根がかりもしやすくなります。

障害物が多い場面では控えるほうが良いでしょう。

シーバス用トレブルフックおすすめ10選

がまかつトレブルSP-MH

シーバス用のトレブルフックのど真ん中。

ギンギンに尖った針先、抜群の強度、そしてとにかくサビに強い。

使っていて針先がなまる前に錆びたことはあったかな?と思うぐらい錆びにくい。

これを使っているシーバスアングラーの方が非常に多いと思います。

フッキング率は同社のRBに軍配が上がりますが、ルアーへの干渉などを考えると、こちらを選択するほうが多い印象。

値段が高い事以外では文句のない、日本の技術が詰まった素晴らしいトレブルフックです。

がまかつトレブルRB-MH

上で紹介したSP-MHのロングシャンクバージョン。

本当にショートバイトに悩まされたり、バイトの弱いバチやマイクロベイトパターンに効果抜群です。

ロングシャンクなので、ルアーによってはエビになったり、フック同士が絡むのが難点ですが、交換しても問題ないルアーなら、これにしておけば間違いないフックです。

オーナーST-46 スティンガートリプルフック

数多くのルアーが純正フックとして採用している、非常にバランスの良いフック。

ショートシャンクのフックで汎用性が高い。

若干錆びるのが早い事が難ではあるが、こまめにフック交換すれば何の問題も無い。

曲がりやすい用に感じるが、折れることはなく、曲がりながらも最後まで仕事をしてくれる針です。

オーナーSTX-45ZN スティンガートリプルエクストラ

ST46の上位互換と感じるトレブルフック。

防錆力が大きくUPし、特徴的なフック形状でバラシを軽減しています。

実際バラしが少ないと感じることが多いフックです。

こちらもST46と同様にショートシャンクで汎用性の高い形状。

価格が高いこと以外は何も問題の無い素晴らしいフックです。

fimofimoトリプルフック

10本で900円前後価格という、非常にコスパの良いフック。

刺さりも、サビにくさも、強度も高水準でバランスが取れており、実釣で問題がある部分は一つもありません。

やはりコストが高いとどうしても交換することを躊躇してしまうので、コスパの良い針をどんどん交換していくほうが良いと思わせてくれるフックです。

BKKFangs-63 UA

中国からとんでもないフックが来ました。

価格もクオリティも半端じゃない。

実際正式発表はされていませんが、複数社有名なルアーメーカーの純正フックに採用されているようです。

一度使ってみてください、驚くと思いますよ。

がまかつトレブルRBビッグベイトSP

シーバスビッグベイトの巨匠、衣川氏がテストを繰り返し開発した、ビッグベイト用トレブルフック。

ビックベイト用の針となれば 0/1、0/2、0/3番を使うことが多いが、普通のトレブルフックであれば、シーバスを釣るには軸が太すぎて、フッキングがうまく決まらないという悩みがありました。

この針は、あえて大型番手のフックを細軸にすることで、ビッグベイトのフックアップ率を改善しています。

コアマンコアマントレブルフック CTRB-M

こちらは大人気シーバスルアーメーカー、コアマンが発売しているトレブルフック。

がまかつで作っており、基本的な設計はRB-MHと同じ。

違いは形状をM(細軸)に変更していることと、シルバーメッキに変更し、魚へのアピール力を高めている。

同社タックルとの相性は抜群で、柔らかめの竿と細軸のフックが相まって、バラシを軽減することに成功している。

マルトB078MLL69R

こちらは日本製の高コスパフック。

20本1,200円前後で販売しており、1本60円程度と非常に安価のため、こまめにフックを交換出来る。

もちろん「マルト」の針なので、日本製で安心できます。

ドンドン使って、ガンガンシーバスを釣ってください。

メジャークラフトジグパラトレブルフック太軸テフロン

5本で500円前後の価格。

コストパフォーマンスに定評のあるメジャークラフトが作った針とあれば、安心感も高いと思います。

強度もあり、サビにもある程度強いので、安心して使用できます。

まとめ

魚と人とを結ぶ間にはロッド、糸、ルアー、フックが存在します。

そして、魚とのファーストコンタクトはフックになり、フックなしでは釣りが成り立ちません。

今日紹介したトレブルフックを参考に、シーバスのキャッチ率をアップさせてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次