広大な砂浜を舞台に、仕掛けやルアーをフルキャストするサーフでの釣りは非常に気持ちがいいものです。
また、たくさんのターゲットを狙うことができるのも、この釣りの魅力です。
エサ釣りなら代表的なのはキス、カレイ。
ルアーではシーバス、ヒラメ、青物など、対象魚は多岐に渡ります。
そのため、初心者の方がいざサーフでの釣りを始めようと思っても、どんなタックルを選べばいいか迷ってしまうと思います。
この記事では初心者用のサーフリールの選び方について考えて行きたいと思います。
サーフリールとは
サーフ=砂浜での釣りに使われるリールを総称して「サーフリール」と言います。
サーフでの釣りは、魚が釣れるポイントまでの距離が遠い場合が多いです。
そのため、サーフ用のリールは飛距離が出せるような構造になったリールが多いのが特徴です。
また、釣種専用リールではなくて汎用リールをサーフ用として使用することもあるのですが、その場合も飛距離を出せて、かつそれに見合った十分な量のラインを巻けるように、大きめの番手のリールを選ぶことが多いです。
初心者用サーフリールを使うメリット
コスパが良い
初心者用のサーフリールの一番のメリットは、なんと言っても価格が安いこと。
サーフでの釣りを初めて間もない内は、リールに波しぶきをかけて水没させてしまったり、砂をかけて傷つけてしまったりと、慣れてないがゆえに意図せずリールにダメージを与えてしまうことが多々あります。
しかし、リールのトラブルを恐れていては快適に釣りをすることができません。
初心者用のコスパの良いリールを使っていれば、過度にリールの破損を恐れずにサーフの釣りに挑戦することができます。
ターゲットにあわせて所有
サーフでは多彩な魚種を狙うことができます。
そのため、同じサーフフィッシングでも、対象魚によって最適なリールが異なってきます。
初心者用のリールはコスパが良いので、ターゲットに合わせたリールを複数台用意しても、金銭的な負担が少ないのが魅力です。
初心者用モデルの性能が向上
ここ数年の初心者用リールの進歩は目覚ましいものがあります。
随所に上位機種の技術が採用されていて、一昔前では考えられないくらいにエントリーモデルのリールの性能が向上しています。
なので、初心者が手に取り安いコスパが良いリールを選んでも、実釣には十分な性能を有しているリールがほとんどです。
破損しても金銭的なダメージが少ない
先程も少し書きましたが、初心者のうちはどうしても不注意でリールを痛めてしまったり、壊してしまったりということがあると思います。
いきなり上級モデルを使用していると、いざリールを壊してしまったときに修理や買い替えでかなりの金額が必要になりますが、コスパモデルならば金銭的なダメージは少ないです。
まずはコスパが良いリールから入門して、サーフでのリールの取り扱いに慣れてからステップアップしていくのがおすすめです。
初心者用サーフリールを使うデメリット
機能はハイエンドモデルに劣る
いくら最近のコスパモデルの性能が高くなっているとはいえ、ハイエンドモデルとくらべると、細かい部分での性能に見劣りがしてしまいます。
そして、サーフでの釣りに慣れてくると、そういった細かい部分の性能の差が気になってくるのも事実です。
その性能の差というのは、例えばちょっとしたリールの巻きの滑らかさの違いですとか、手元に伝わってくギアの噛み合わせのわずかなノイズだったりと、わずかなものですが、釣りが上達してくると、人によってはそういったちょっとした差が気になってくることもあります。
耐久性能・防水性能が弱い
ハイエンドモデルとエントリーモデルで一番の差がでるところが、耐久性能と防水性能です。
ハイエンドモデルは頑丈なギアと高い防水性能を有しています。
対してエントリーモデルはいくら性能が良くなっているとはいえ、長く使っているとどうしてもギアの摩耗やリール内部への水の侵入からくる劣化が気になってきます。
とはいえ、コルパリールでも日頃のメンテナンスである程度劣化は防ぐことができますし、価格的にも傷んだら買い替えやすいので、そこまで神経質になることはありません。
初心者用サーフリールの選び方
釣りの種類で選ぶ
サーフフィッシングでは、大きくエサ釣りとルアー釣りに別れます。
それぞれ必要となるリールの性能が異なってきますので、順に解説していきます。
餌釣り用
サーフの主流のエサ釣りでる投釣りは、飛距離が重要になってきます。
投釣りの上級者になるとときに200mもの遠投をするので、スムーズにラインが放出されるように工夫を凝らされた大口径の専用リールが使われることが多いです。
各メーカーで「投釣り用・遠投用」とされているリールがそれにあたります。
ルアー釣り用
サーフからのルアーフィッシングでは、多様なターゲットを狙うことができ、しかも何が釣れるかわからない面白さがあります。
メインとするターゲット考慮してリールを選ぶのですが、基本的には幅広いターゲットに対応しつつも飛距離を出せる、4000番から5000番クラスのハイギアのリールが好んで使われます。
対象魚や釣り方で選ぶ
サーフの釣りでは多彩な魚種が狙えますが、釣り方は微妙に異なってきます。
たとえば、ルアーでのヒラメ狙いだとボトム付近を重点的に探りますし、青物ならば、トップウォータープラグやメタルジグなどを使った早い展開の釣りで狙うことが多いです。
そのため、対象魚や釣り方がはっきりイメージできているのなら、それに合わせてリールを選ぶことも大切になってきます。
エサ釣り用ドラグ無し
ドラグなしのサーフ用リールは、主にキスなどの小型のターゲットを狙った投釣りで使われます。
キスの投釣りでは、ときに100g以上のオモリを200m近くフルキャストすることがあります。
そういったリールに大きな負荷がかかるシチュエーションでドラグありのリールを使うと、少しのドラグの締め忘れでラインが滑り出してしまい、人差し指を切ってしまうことがあります。
また、たとえ指をケガしなくとも、ドラグが滑ってしまうことによってロッドのスウィングパワーが逃げてしまい、ミスキャストになってしまいます。
なので、こういったことが起こらないように、小型のターゲット向けのサーフ用リールにはドラグがついていません。
主に小型のターゲットを狙うのならば、ドラグなしのリールが使いやすいでしょう。
エサ釣り用ドラグあり
ドラグありのサーフ用リールは、大型のターゲットも視野にいれた投釣りに適したリールです。
キャスト時にはドラグを締め込まないといけないという手間はあるのですが、大型魚が掛かったときでも適切にドラグを調整することで、やり取り中のラインブレイクを防ぐことができます。
ドラグありのサーフ用のリールは。さまざまなターゲットに対応できる万能なリールとなっています。
エサ釣り用クイックドラグ・ツインドラグ
クイックドラグ・ツインドラグとはドラグノブ1回転未満で、完全にドラグが締まった状態から緩めた状態まで調整できるリールです。
細かな性能の違いはありますが、こういったドラグ機構のことをダイワ製のリールではクイックドラグ、シマノ製のリールではツインドラグと呼んでいます。
主に投げ釣りの置き竿釣法に適したリールです。
投釣りの置き竿釣法では、不意に大型魚がヒットしてもタックルが海に引き釣りこまれないように、アタリを待っている間はドラグを完全に緩めておき、魚がヒットしたらドラグを締めてやり取りします。
このとき、通常のドラグのリールだと、ドラグを締め込むまでに何回転もドラグノブを回す必要があるので、ドラグが締まるまでに魚をバラしてしまうことがあります。
この点クイックドラグのリールならば、ドラグを緩めた状態から素早くドラグを締め込み、魚とのやり取りを開始することができます。
ルアー釣り用
サーフでのルアーフィッシングでは飛距離をだすために、主に10フィートから11フィートのロッドが使われます。
そのため、ロングロッドと合わせた時にバランスの良い4000番から5000番クラスのスピニングリールが好まれます。
また、基本的には遠投の釣りになるので、素早く糸ふけを回収できて、かつ遠くで魚がヒットした場合でもしっかりとアワセが効くように、ハイギアのリールを選ぶといいでしょう。
初心者用サーフリールおすすめ10選
まとめ
今回は初心者用のサーフリールについてまとめてみました。
最近では価格が安いエントリーモデルでも、上位機種に使われるテクノロジーをふんだんにもりこんだリールが数多く発売されているために、その性能は侮れません。
どんなサーフ用のリールを買うのか迷っているのならば、まずはコスパが良い初心者用のエントリーモデルを手にとってみるのがおすすめです。
釣具の売れ筋ランキングも
チェックしよう!